49期1月問合せ

提供: NRGTEC Wiki
2017年4月19日 (水) 11:48時点におけるWikiadmin (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
日付 回答者名 問合せ内容 回答内容
1月7日 岡崎 3Sシステム各種ベースカラー材使用方法の問い合わせ 上部カラー材は3段重ね程度可能であるが単管ツナギが必要の旨を説明しました。下部カラー材の下に上部カラー材は設置不可の旨も説明しました。
1月7日 鈴木 ユニバーサルユニットの手摺(中さん)高さが法規を満たしていないのではないか CAD上にて確認の上、日綜産業にも確認したところ確かに法規を満たしていないという疑いが判明、日綜産業に問い合わせたところ資料を含めた返答を頂きその旨回答しましたが、後日宮城労働局からメーカーに直接問い合わせをしたいとの依頼を頂き、日綜産業に対応して頂きました。今後の対応については日綜産業社内で検討した上で報告を頂く事となっております。
1月8日 井上 ペコビームをスパン7.7m、ピッチ1.829mで配置したときの最大荷重について。 スパン7.7m、ピッチ1.829mで配置したときの最大荷重は0.980KNで曲げモーメントがギリギリです。
1月8日 高屋 ダーウィンに関する問い合わせ ダーウィンでの条件別の許容荷重を説明し、FAXで資料を送信いたしました。
1月12日 高屋 クランプに関する問い合わせ スイング固定クランプとスイング自在クランプの品番と、別の呼び名を回答いたしました。
1月12日 梅田 土留め深さ8mを昇降する階段はありませんか? ユニバーサルユニットを連結して組めば可能です、と回答。
1月13日 藁品 先行手摺(S種)の取り扱いに関する問い合わせ 現状で先行手摺のS種が存在しない旨を説明し、資料を送信いたしました。
1月13日 落合 NDに大引材受けジャッキを使用したいとの問い合わせ NDP09TとND100の使い方の説明と、荷重条件の確認・注意事項を説明致しました。
1月14日 岡崎 SP鋼管より強度のある鋼管の問い合わせ ストロング鋼管の提案をし、資料の送信をいたしました。
1月15日 遠藤 チェーン用吊金具ACKの許容荷重について ACKの許容荷重4.7kN(0.48t)は斜め45°の状態で引っ張った最大強度2400kgの5倍で設定されている。
1月15日 濱川 荷受フォームの許容荷重と九州では取り扱いはあるのか。 荷受けフォームの資料一式を送り、九州ではアルインコから借用していると回答しました。
1月15日 清水 3Sシステム隙間塞ぎ板の問い合わせ 塞ぎ板の説明をし、資料データの送信をいたしました。
1月19日 井上 3Sバーチカル 60.5 の断面図 断面図の資料を添付して送りました。
1月19日 藁品 伸縮ブラケットに関する問い合わせ 伸縮ブラケット(TWL500)の調節長さを回答いたしました。
1月20日 清水 垂直養生ネットに関する問い合わせ ネットのサイズ・mm目に関して電話対応いたしました。
1月20日 井上 パイプサポート許容荷重根拠について(カタログの表) 中央ビルト工業株式会社のカタログに載っているパイプサポートの許容に関するグラフと内容が一致したので、PDFでお客様に送りました。
1月20日 高松 立馬の使用方法の問い合わせ 立馬の手摺柱は昇降専用のものであり、取り付ける手摺は無い事を説明しました。
1月20日 佐藤 SKN640の1枚当たりの許容荷重はいくつですか? 200kg/枚です。(カタログ記載なし)
1月20日 落合 ブラケットサポートの使用条件について サポート材の取付角度30度以下は水平力が非常に大きくなる為、使用出来ない旨を説明。別施工案の提案
1月20日 鳥巣 養生枠を付けたいがクランプはどうすればいいのか。 次世代足場用養生クランプがある事を伝えました。
1月20日 岡崎 キャッチクランプの掴み代の問い合わせ 製作図を閲覧し口頭で回答いたしました。(社外秘の製作図の為)
1月20日 鈴木 ミレニュームの3スパン梁枠の許容荷重は資料によって5.5kN/支点と11.0kN/支点の2通りの違いがある。正解は1支点あたり何kNなのか? アサヒ産業に確認したところ最新のデータは11.0kN/支点(22.0kN/枠)との回答を頂き現場にお伝えしました。5.5kN/支点は建地の許容から追った許容荷重で安全率4.9倍との事、補剛材等による建地の許容UPが可能となった為、それに見合った許容荷重11.0kN/支点に変更されたとの事です。
1月20日 渡邉 ダムの側面壁にAB1600を設置したいが、下部から打設する為、設置できない。良い方法はないか? スーパーラダー(吊式足場)を進め、鋼材を張出し鋼材から吊る提案を行った。
1月22日 山田 認定書の期限について 資料を元に回答して、認定書に資料を添付して対応しました。
1月22日 宮田 支保工で高さが低い所で下100角を流してジャッキを逆さ使いにしたいが、ジャッキ同士があたるので何かいい案はないか? ミドルサポートに使うMSUK、U字受け金具を代用することによって、ジャッキベース同士の干渉をなくせます。と回答し、実際に図面に反映致しました。
1月25日 尾崎 チェーンブロック 揚力10tの物は有りますか? キトーチェーンブロックをご紹介致しました。
1月25日 高松 パイプサポートの使用方法の問い合わせ パイプサポートの許容荷重の考えについて説明しました。
1月25日 石森 飛島建設株式会社/川崎重工・河内クリーンセンター作業所からステージを組む際、1点にかかる荷重を分散させたいので敷鉄板より軽く同等の剛性があるリース品が無いかとの問い合わせがあった。 当社の自社品では似た商品でプラシキがあるが荷重を面で伝えられるほどの剛性は無いと返答。最終的にH鋼を使用する事になりました。
1月26日 杉村 階段開口部(三角部分)を塞ぐ資材はありませんか? 当社では、今のところ専用の資材がありませんので、現場で合板等を使用して塞いで頂いております。
1月27日 梅田 PC桁の中間横桁を支保工する材料はペコビームで良いですか? ペコビームは爪の形状的に不向きです。ビティビームの方が収まりが良いと回答。
1月28日 井上 SP鋼管の断面性能について。(カタログを見て) カタログP453の断面性能の表を、お客様に参照して頂きました。
1月28日 宮田 枠組支保工で枠方向の水平つなぎ、大筋違はどの間隔でつけていけばいいのか。 水平つなぎ、大筋違は5層5枠以内にに取り付けなければならないと説明致しました。
1月29日 渡邉 狭い立坑で足場として3Sを使用したい(狭すぎて門型枠は出し入れ出来ない) 足場のみの用途であれば、金額面や扱いやすさを比べてもクサビ式次世代足場がお勧めです。
1月29日 鈴木 クサビ緊結足場における単管抱き合わせをした場合の強度の割り増しはどの程度なのか? 仮設工業会発行『くさび緊結式足場の組立及び使用に関する技術基準』より1.3倍と回答しました。
1月29日 石森 鹿島建設株式会社/岩手県立療育センター・盛岡となん支援学校新築JV工事の現場からダーウィンのつなぎ材に角パイプを流してステージ支保工の計画を行ってほしいとの依頼があった。 ダーウィンのつなぎ材に関しては強度試験は行っているがまだ承認書が取れていないのでTS又は3Sに変更できないかと返答した所、3Sφ48.6に変更となりました。