49期3月問合せ

提供: NRGTEC Wiki
2017年4月19日 (水) 09:57時点におけるWikiadmin (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
日付 回答者名 問合せ内容 回答内容
3月24日 濱川 AB1600の使用方法の問い合わせ。 AB1600の使用方法を説明し、取付プレート高さが壁高さに納まりきらず三信産業のH鋼ブラケットを使用することとなりました。
3月27日 鳥巣 ミレニュームの計算でどうすれば許容が強くなるか。 長手方向だけではなく、梁の巾方向にもブレースを全て入れれば24kNになると回答。
3月29日 鳥巣 四角支柱の座屈の検討は出来るか。 日建では出来ないのでメーカーに確認した所、別料金で手書きの計算書なら作成出来るとの事。その事をお客様に伝えました。
4月1日 宮田 ダーウィンの組み合わせで、1FLライン付近に作業床がくるような組み合わせにしたい。 元々、2700+3600で計画していたのを、675+2700に変更すれば、1FL付近に作業床が来ることを伝え、計画変更しました。
4月4日 宮田 3Sをで支保工を受ける際にジョイント部の許容は2.2tですが、問題はないのか? 実質ジョイント部付近に物を載せない限り、3S一柱あたりの荷重で見ていいです。という回答を致しました。
4月4日 宮田 計算書を提出してもらったが、ステージ部分をミレニュームではなく枠に変えた計算書がほしい。(1829スパンから914スパンに変更) ミレニュームから枠に変更した計算書を作成し、最大積載荷重を1.5tに変更致しました。
4月5日 宮田 防音シートとメッシュシートではどのくらい音響低減率が違うのか。 実際、メッシュシートに防音機能はないので、比較はできませんと回答しました。また、どのくらい低減できるのかの計算例をお送りしました。
4月6日 宮田 アングルブラケットの計算をH枠の22段で見直して作成してほしい。 前回計画した計算書を参考にして、22段の計算書を作成しました。
4月7日 宮田 元の計画から足場部分が追加になり、その部分の積算と図面を書いてほしい。 早急に対応し、図面、納入積算の確認の上行いました。
4月7日 宮田 上床板の撤去作業の足場を仕上げ、納入積算をしてほしい。 足場の仕上げ、納入積算を4/15日までに提出すると伝えました
4月8日 宮田 ダーウィン足場の際、枠に使う伸縮ブラケットは問題なく取り付けられるのか。 ダーウィン足場の際は、枠用の伸縮ブラケットは問題なく取りつきます。と回答しました。
4月21日 宮田 壁つなぎの許容は壁つなぎのどの部分で見ているのか。 圧縮は先端のボルト部分+クランプ 引抜は止めピン部分だと回答しました。
4月22日 宮田 壁つなぎのALC取付詳細図がほしい JWWに変換し、お送りしました。
4月22日 宮田 熊本地震災害対策用の橋仮受の図面と積算をしてほしい。 すぐに対応し、断面図、平面図を作成し、納入積算を行いました。
4月23日 宮田 足場ブラケット計画でスパンの変更と枠幅の変更 1219幅から914幅に変更し、スパンもお客様指定のスパンに変更しました。
4月25日 宮田 吊足場の手摺を消してほしい。 安全衛生違反になるので、うちでは対応できません。と伝えました。
4月26日 濱川 ミレニューム布材の許容荷重について ミレニューム布材資料(メーカー作成)と計算書を送りました。
5月16日 濱川 P3ブロック支保工(2ブロック目)組み換え部分について。 張出下の支柱は組み換え無しでは、不可。次のブロックで組み換えが発生すると回答しました。
5月16日 濱川 商品に関する質問。 アルミスカイガードに筋違はつくと回答。また妻側幅木はNFG1209TAを使用することと回答しました。
5月18日 濱川 ハイシティについての質問。 補助枠を使用する際、取付ボルト・連結ピンは一緒に納品されると回答しました。
7月28日 濱川 図面内容についての問い合わせ。 ミレニューム外部足場の補強材組の説明を行いました。
8月22日 濱川 100角パイプ曲げ応力度の許容はどのくらいか。 15680N/�と回答しました。
9月5日 住友 腕木UG15 先端単管手摺柱せん断耐力 強度試験報告書が無い為、クランプ取付け強度にて計算書作成
9月8日 濱川 3S支保工水平力についての問い合わせ。 勾配がきつい支保工での水平力についての説明を行い、摩擦係数を使用した計算の根拠資料を提出すると回答しました。
9月15日 住友 アバット高欄用足場の為、キャットウォークありますか? キャットウオークは借用の為、デルタブラケットを提案。用途は同等で自社品の為。
9月26日 濱川 資材搬入の件。 枠組足場図面の納入数量を納入すると回答しました。
11月4日 津田英規 計算書の作業荷重(衝撃荷重含まない)の内容について 作業荷重の1.5KN/�の根拠資料を送付。
11月5日 鈴木 足場の根ガラミは必要か? 安全衛生規則抜粋、仮設工業会、建設業災害防止協会の関係資料を提示して理解頂きました。
11月5日 梅田 3Sに替わるクサビ足場ありませんか? 自社開発しましたダーウィン足場があります。
11月6日 鈴木 クサビ緊式足場(ミレニューム)の部材明細の書式・記載のしかたを教えてもらいたい。 先方のシートに記載例を記入、参考まで手持ちの書式シートを別途お送りしました。
11月14日 宮田武 ミレニュームに通常のブラケットは取りつくのか。 実際に工場にて取付を行い問題なく取りつきましたので、取りつきます。と回答致しました。後に現場で確認しましたが、しっかり取りついていました。
11月18日 岡崎達也 建枠と単管をジョイントする部材の問合せ 異径ジョイント(EPCJ・J-BA20)をお伝えしました。認定品ではない旨も伝えました。
11月18日 鈴木 アルミアサガオを足場入隅部に設ける場合の設置方法 CAD上にて段差1段で設置可能なのかを検証した結果NG、2段以上の段差を設けて設置していただく様返答しました。
11月20日 山田篤志 エアーコンプレッサーは扱っていないのか? 先輩社員に確認後、扱っていませんと回答しました。
11月24日 鳥巣文治 単管、1.0Mのミルシートが欲しい。 資材購買部に確認した所、1.0Mは長物を切って使用しているとの事でミルシートは無いとの事でしたのでお客様にそう伝えました。
11月24日 宮田武 H枠にNFG18、NFG1209TAが付くのか。実際付けてみたが、入らなかった。 H枠の場合は、グラビティの部分にNFGの丸穴の部分を差し込み、三角枠が差し込まれていない方から取り付けて行けば、取りつきますと説明致しました。
11月25日 梅田 枠ステージがもたない場合、他の商品はありますか> TSサポートがあります。
11月26日 落合正秋 50〜60mm対応可能なキャッチクランプの問い合わせ 在庫状況を確認したうえで、C80KSW2を提案しました。対応つかみ幅(80mm)もお伝えしました。
11月27日 鈴木 現在使用中のミレミューム足場を一部支保工として使用したいが可能か? 足場前提で計画した為、補剛材設置の対応が出来ませんでしたが梁間方向にもブレースを設ける支保工組にて対応していただく事となりました。
11月27日 石森 V800のつなぎ材及び屋根材設置の手順書がないか。 V800本体の組立手順書はあるがそれ以外はないと返答。
11月30日 石森 技術課で使用しているCADソフトを販売できないか。 技術安全本部の小川部長に確認し、現在は販売していないと返答。
12月2日 落合正秋 防音パネルの遮音性能についての問い合わせ 日本セイフティーの資料をメールにて送信いたしました。パネル同士の隙間の状況により数値は変化する旨も伝えました。
12月4日 岡崎達也 鉄筋から親綱をとりたいとの要望 鉄筋親綱用フックを提案しました。対応鉄筋径もお伝えしました。
12月7日 鈴木彩耶香 建地の高さが違う場合の筋違はどうするのか? 筋違止クランプ(BS42C)を使用するか、単管クランプでお願いします。
12月7日 鈴木彩耶香 コラムクランプの計算方法とカタログ記載のピッチ・側圧表の見方を教えて欲しい。 柱の側圧計算を答え、表の見方を説明しました。
12月7日 王倫 NDの4スパン梁枠はありませんか? 4スパン梁枠はありません。資料をPDFにしメールしました。
12月7日 王倫 ローリングタワーにアウトリガーをセットした場合、最高何段まで組めますか? 計算により、7段です。
12月11日 佐藤さお里 調整枠(A404L)に幅木は入りますか? 入ります。
12月14日 柏村勇紀 鋼製足場板の許容荷重を教えてください。 1.8m単純梁支持で1.47kNです。
3月1日 井上 ボンジョイントの認定について 当社ではボンジョイントを保有していない為、認定証はございません。"
添付した資料仮設機材認定基準にはボンジョイントの使用は禁止されていませんが、厚生労働省の昭和62年局長通達にて使用禁止となり、仮設工業会の方からも使用禁止の通達が出されました。
そのため、当社でも足場としてのボンジョイントの使用を禁止とし、2007年には完全出庫禁止、廃棄処分していくこととなり、現在ではボンジョイントの取り扱いしていません。"3月2日" 井上 風荷重の考え方についての問い合わせ 根拠資料をお客様に送りました。
3月3日 高松 パイプサポートの強度についての問い合わせ つなぎをとらずに設置した場合、つなぎをとった場合のそれぞれの強度を伝えました。
3月3日 津田 建地が立たない個所の通路設置について ブラケットで張り出して作業通路を設ける
3月4日 井上 ロングスパンホリゾンタルを9mで使いたい 使えません。
3月4日 山田 布板の厚さはどのぐらいか? 構造図を見て、50mmと回答しました。
3月4日 山田 足場のJIS番号を教えて欲しい。 鋼管足場のJIS番号を教えました。
3月8日 遠藤 マイティーベースの使用禁止は解かれているのか? 関東は解かれている。地域によって使用が禁止されているかもしれないので各支店、お客様に使用することを聞くこと。使用禁止の問題点は解決している。
3月9日 井上 TSサポートの48.6に使用できる伸縮ブラケットは TWLを使用する。
3月10日 吉田 88申請の概要書記入がわからない 記入方法おしえてほしい メール対応にて、該当箇所を記入してさしあげました。
3月10日 高屋 大引受ジャッキに関する問い合わせ 大引受ジャッキの調節長ついて問い合わせを頂いたので、調節長の最低長さと最大の長さを伝えました。
3月10日 濱川 内空部鋼材移動でチルタンクは使用できないか。 メーカーに使用方法を確認し、現場に出向き打ち合わせすることとなりました。
3月11日 藁品 パイプサポートの調節長に関する問い合わせ 60ガタと70ガタの調節長さについて問い合わせを頂いた為、カタログに記載されている調節長を伝えました。
3月12日 宮田 ミレニュームの先行手摺が緩い部分ときつい部分があるがどちらが正しいのか。 先行手摺は右側が前に来るように配置しないと、無理やり取付なければならなくなるので、必ず右側を前にして取り付けるように伝えました。
3月14日 津田 建地(3S)と流し材(H鋼)のズレに対する補強方法 流し材に対して直角方向に100角鋼管を流す方法を提案。
3月14日 渡邉 3Sシステムの塞ぎ板はどのように使用するのか? 爪付が布板間。爪無が建地を跨ぐ際使用。
3月14日 石森 戸田建設株式会社/釜石市民ホール作業所より。足場開口を作りたいがH鋼ではなく手で組めるものが無いか。 マルチトラスを勧めました。計画検討案の1つになりました。
3月16日 渡邉 3S下部ベースカラーは必ず使用しなくてはだめ? 斜面等に組む場合は調整用で抜いて頂いても構いません。
3月17日 渡邉 ダーウィンの塞ぎ板がずれる 最上層ステージでほぞ無タイプをご使用の場合はどうしてもずれてしまいます。※今後は塞ぎ板爪無タイプで代用
3月17日 岡崎 NDシステム問合せ NDC100の使用方法の問合せで支保工時、大引受ジャッキを使用する際に必要な旨を説明し、ほぞ無しの支柱(NDP09T)にしか対応しない旨も伝えました。
3月17日 鈴木 法面足場に設ける昇降階段には何m毎に踊り場を設けるべきか? 建設業労働災害防止協会 『地山の掘削及び土止め支保工組立等の作業指針』のコピー資料と共の高さ7m以内毎と回答しました。
3月17日 鈴木 手摺柱SH25のガタつきについて 試験成績書をお送りしましたが個体差にてガタつきが発生するものもある旨お伝えし、ご理解頂きました。
3月17日 鈴木 ユニバーサルユニットの手摺のガタつきについて 日綜産業に確認しましたが、メーカーの解釈としては手摺ではなく手がかり棒としての要素の製品に付き特に試験も行っておりませんとの回答でした。現場にもその旨お伝えしご理解頂きました。
3月17日 石森 鹿島建設株式会社/ふくしま国際医療科学センターD棟作業所より。現場で製作、取付けしたアングルブラケットの検討を行ってほしい。 アングルブラケット本体の検討は出来ないが条件付きでなら検討可と返答。足場板とアンカーの検討と設置条件の資料を添付し対応しました。
3月17日 内田 キャッチクランプの噛巾・懐深さについての問い合わせ カタログには記載されていませんので、調べてお客様にお伝えしました。
3月17日 吉田 ローリングタワー、控え45°での全体巾、格納時の巾について問合せがありました。 計算して、説明対処しました。
3月18日 石森 鉄建建設/仙台駅東口ホテル作業所より。建物の庇を避けるためにダーウィン足場の上に減幅金具を使用し建枠を設置したい。 使用基準よりその使い方は出来ませんと返答。ブラケットを使用して減幅するか、単管で最上段のみ単管ブラケット足場にしてみては、と返答しました。
3月18日 石森 得意先/作業所不明。矢板の上にアングルもしくは単管を固定し高さ5mの仮囲いの計画、検討をしてほしい。 単管、アングルでは持ちませんと返答。仮に計画するなら100H以上の鋼材を使用して下さいと返答しました。
3月22日 尾崎 リース品で、建枠に取付ける扉は有りますか? 進入防止扉をご紹介致しました。
3月22日 落合 通常の布板使用時のND足場隙間塞ぎについての問い合わせ NDSKではガタ付が出る旨を説明致しました。数枚程度という話でしたので、代替え案として、シルクロードの隙間塞ぎを提案致しました。
3月23日 鈴木 安全衛生規則にある作業床40cm以上とはどの様な場合にも当てはまるのか?一側ブラケット足場・抱き足場についてはどう対処するのか? 法規改正についてのパブリックコメントとリーフレットを送り理解して頂きました。
3月23日 清水 足場の種類についての問い合わせ 枠組足場の納入を検討いただいておりましたが、狭所での使用ということでNDシステムの方が適していたため、代替案を伝えました。
3月24日 藁品 3Sシステムのブレースに関する問い合わせ 専用ブレース材がないスパンと高さの部分のブレースについて問い合わせ頂いた為、単管とクランプでブレースを取ってもらう事を伝えました。
3月24日 遠藤 ローリングタワー用階段枠(ALRK)の認定書はあるか? 認定書は古いためない。試験成績表はある。
3月24日 梅田 風荷重の検討で許容荷重を1.3倍できる根拠は 仮設工業会発行の風荷重・・安全技術指針よりと回答。
3月25日 落合 SKアサガオ間の隙間を塞ぐ製品は無いか SKアサガオに専用の部材は無い旨を説明しました。 枠の離れを調整して通常部材が付くスパンに合わせるか、コンパネ・足場板等で対応すると説明しました。
3月25日 石森 株式会社フジタ/石炭焚き火力発電所作業所より。内部の天井施工足場として下部開口の移動式足場の計画を行ってほしい。 開口部材にはマルチトラス、移動用の車輪にはヒルマンローラーを提案しました。
3月25日 高松 Meyerhoffの算定式についての問い合わせ カタログに記載されている公式の出典元が知りたいとの事で、正式なものは解らないという話の上で、資料を送信致しました。
3月28日 高松 風荷重の算出についての問い合わせ 仮設工業会発行書籍に基づいていると説明し、関係書類をメールで送信致しました。
3月28日 宮田 棒ジャッキ+3SM材にて、上部工1発打ちをしたいので、対応できないのか。 棒ジャッキ+3SM材+コンクリート内にシース管を通して、受けるように計画しました。
3月29日 吉田 2.5m単管の積載荷重はどの位か? 計算し、計算書提示とともに説明し対応しました。
3月29日 山田 3Sのブレースは上下逆でも取り付くのか? 取り付きますが、長さ調節部が上下逆の場合緩まる可能性があるので番線で固定して下さいと回答。
3月29日 梅田 3Sで鋼製布板を使用した際の開口部手摺はありますか? ありません。と回答の上、ホリゾンタルとバーチカルでで対応することを提案。
3月31日 岡崎 断面性能問い合わせ 角鋼管縦ダブル使いの際断面性能は、2倍以上ではないのかとの質問に対し、鋼管同士が一体(溶接等で全て接合)であれば断面性能が2倍以上となる旨を説明し納得していただけました。
3月31日 遠藤 ホリー製のジャッキベースは所有しているか? 所有していません。