「49期/12月問合せ」の版間の差分
提供: NRGTEC Wiki
(ページの作成:「Category:問合せ {| class="wikitable" ! width="120"|日付 ! width="100"|回答者名 ! width="260"|問合せ内容 ! width="380"|回答内容 |- | style="text-alig...」) |
(相違点なし)
|
2017年4月19日 (水) 11:40時点における版
日付 | 回答者名 | 問合せ内容 | 回答内容 |
---|---|---|---|
2015年12月2日 | 落合 | 防音パネルの遮音性能についての問い合わせ | 日本セイフティーの資料をメールにて送信いたしました。パネル同士の隙間の状況により数値は変化する旨も伝えました。 |
2015年12月4日 | 岡崎 | 鉄筋から親綱をとりたいとの要望 | 鉄筋親綱用フックを提案しました。対応鉄筋径もお伝えしました。 |
2015年12月7日 | 鈴木 | 建地の高さが違う場合の筋違はどうするのか? | 筋違止クランプ(BS42C)を使用するか、単管クランプでお願いします。 |
2015年12月7日 | 鈴木 | コラムクランプの計算方法とカタログ記載のピッチ・側圧表の見方を教えて欲しい。 | 柱の側圧計算を答え、表の見方を説明しました。 |
2015年12月7日 | 王倫 | NDの4スパン梁枠はありませんか? | 4スパン梁枠はありません。資料をPDFにしメールしました。 |
2015年12月7日 | 王倫 | ローリングタワーにアウトリガーをセットした場合、最高何段まで組めますか? | 計算により、7段です。 |
2015年12月11日 | 佐藤 | 調整枠(A404L)に幅木は入りますか? | 入ります。 |
2015年12月14日 | 柏村 | 鋼製足場板の許容荷重を教えてください。 | 1.8m単純梁支持で1.47kNです。 |
2016年12月14日 | 鈴木 | クサビ緊式足場(ミレニューム)を支保工として使用する場合の水平力は鋼管枠と同等で良いか? | くさび緊結式足場の技術指針より単管足場と同様とし鋼管枠ではありませんとの回答をしました。 |
2016年 12月15日 | 鈴木 | クサビ緊式足場(ミレニューム)を支保工として使用する場合、片側先行ブレース・片側二段手摺で大丈夫か? | アサヒ産業に確認したところ支保工としての用途の場合は両側先行ブレースが必須条件との事。万が一片側二段手摺のまま施工したい場合は単管ブレースを全層・全スパンに入れて下さいとの回答でしたのでその旨をお伝えしました。 |
2016年12月17日 | 梅田 | 60角ダブルで地覆支保工をする際、張出床版の先端側と根元側2箇所ともインサートで必ず固定しないといけないのか? | 張出床版先端側にインサートを取付、根元側はキャンバー等で反力受けを設けるだけで必ずしも2箇所止めする必要はありませんと回答。 |
2016年12月18日 | 梅田 | 白シート養生時、幅木を取り付けなくてもよいか? | メッシュシートと同等の強度を有しないため巾木を取り付けてくださいと回答。 |
2016年12月21日 | 杉村 | 風荷重の検討時、クランプのスベリ耐力を増やしていいのか? | 仮設工業会の風荷重に対する足場の安全技術指針にありますように、1.3倍はみてもいいと回答しました。 |
2016年12月21日 | 石森 | 支保工で桁材を4m以上飛ばしたいが軽くて強い商品は何かないのか? | リース品だと100角鋼管ダブル使い、SP鋼管ダブル使い等があるがたわみが数センチ出てしまう。支保工に使用するのでたわみ量から考えると重いがIビーム、ワイドパネルビームを使用した方が良いと回答。 |
2016年12月22日 | 石森 | 足場の計算書にアサガオの各部材の検討が入っていないが入れなくても良いのか?アサガオの許容荷重の検討は行わなくて良いのか? | アサガオには許容荷重は設定されていない為アサガオ自体の検討は行っていない、建枠の検討時にアサガオ重量を入れているだけと回答し強度試験書を送りました。 |
2016年12月22日 | 鈴木 | 吊りチェーンのループ吊りの許容荷重430kg/本の根拠を教えてほしい、日建さんのカタログにも載せてほしいとの希望もありました。 | 安全衛生規則の安全率より1本吊り240kg/本、足場工・防護工の施工計画手引きより240kg x 2本 x 0.9 ≒ 430kg/本と回答しました。 |
2016年12月25日 | 鈴木 | 公共事業の場合、指定仮設が枠組み足場となっている現場でのクサビ式足場(ND等)使用は役所から支払われる仮設金額が減額になるのか? | アサヒ産業、大谷部長に確認したところ国交省以外の地方自治体では減額対象になる事が多く、また説明しても減額を免れる事はまれであるとの事、回答次第ではクサビ式が敬遠されかねない内容の為返答は成澤部長が検討中。 |