「49期4月問合せ」の版間の差分

提供: NRGTEC Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:問合せ {| class="wikitable" ! width="120"|日付 ! width="100"|回答者名 ! width="260"|問合せ内容 ! width="380"|回答内容 |- | style="text-alig...」)
 
(相違点なし)

2017年4月19日 (水) 11:01時点における最新版

日付 回答者名 問合せ内容 回答内容
2015年4月1日 宮田 ダーウィンの組み合わせで、1FLライン付近に作業床がくるような組み合わせにしたい。 元々、2700+3600で計画していたのを、675+2700に変更すれば、1FL付近に作業床が来ることを伝え、計画変更しました。
2015年4月4日 宮田 3Sをで支保工を受ける際にジョイント部の許容は2.2tですが、問題はないのか? 実質ジョイント部付近に物を載せない限り、3S一柱あたりの荷重で見ていいです。という回答を致しました。
2015年4月4日 宮田 計算書を提出してもらったが、ステージ部分をミレニュームではなく枠に変えた計算書がほしい。(1829スパンから914スパンに変更) ミレニュームから枠に変更した計算書を作成し、最大積載荷重を1.5tに変更致しました。
2015年4月5日 宮田 防音シートとメッシュシートではどのくらい音響低減率が違うのか。 実際、メッシュシートに防音機能はないので、比較はできませんと回答しました。また、どのくらい低減できるのかの計算例をお送りしました。
2015年4月6日 宮田 アングルブラケットの計算をH枠の22段で見直して作成してほしい。 前回計画した計算書を参考にして、22段の計算書を作成しました。
2015年4月7日 宮田 元の計画から足場部分が追加になり、その部分の積算と図面を書いてほしい。 早急に対応し、図面、納入積算の確認の上行いました。
2015年4月7日 宮田 上床板の撤去作業の足場を仕上げ、納入積算をしてほしい。 足場の仕上げ、納入積算を4/15日までに提出すると伝えました
2015年4月8日 宮田 ダーウィン足場の際、枠に使う伸縮ブラケットは問題なく取り付けられるのか。 ダーウィン足場の際は、枠用の伸縮ブラケットは問題なく取りつきます。と回答しました。
2015年4月21日 宮田 壁つなぎの許容は壁つなぎのどの部分で見ているのか。 圧縮は先端のボルト部分+クランプ 引抜は止めピン部分だと回答しました。
2015年4月22日 宮田 壁つなぎのALC取付詳細図がほしい JWWに変換し、お送りしました。
2015年4月22日 宮田 熊本地震災害対策用の橋仮受の図面と積算をしてほしい。 すぐに対応し、断面図、平面図を作成し、納入積算を行いました。
2015年4月23日 宮田 足場ブラケット計画でスパンの変更と枠幅の変更 1219幅から914幅に変更し、スパンもお客様指定のスパンに変更しました。
2015年4月25日 宮田 吊足場の手摺を消してほしい。 安全衛生違反になるので、うちでは対応できません。と伝えました。
2015年4月26日 濱川 ミレニューム布材の許容荷重について ミレニューム布材資料(メーカー作成)と計算書を送りました。
2016年4月1日 佐藤 部材認定証の期限切れについて 仮設工業会発行 仮設マンスリーに掲載のQ&Aを資料としてお送りしました。
2016年4月1日 鳥巣 水平力の計算の際に、摩擦係数を見なくても良いのか。 不利な方で計算しているので基本は見ないと回答。
2016年4月1日 鳥巣 四角支柱の座屈の検討は出来るのか。 日建では出来ないのでメーカーに確認した所、別料金で手書きの計算書なら作成出来るとの事。その事をお客様に伝えました。
2016年4月1日 濱川 ワーゲン足場操作台が現状図面より750mm下がり、図面の修正と納入数量の追加注文。 現状で納入していたため、支柱の下に短い支柱を入れて頂き、床レベルを変えずにするように対応しました。
2016年4月1日 濱川 足場ブラケット上のH鋼の納入日と図面の確認。 H鋼使用箇所と納入の段取り、H鋼上の枠+サポートの図面打ち合わせを行いました。
2016年4月1日 濱川 単管荷取りステージの計算書作成依頼。 現場現状の写真また図面から単管荷取りステージの計算書を作成し提出しました。
2016年4月4日 宮田 3Sで外部足場を組む際、ブレースは必要なのか。 システム式なので、足場に水平力がかかってくるわけではないので、いらないが、揺れ防止として、3スパンごと程で、入れていくことをお勧めしました。
2016年4月4日 鳥巣 躯体の変更により3Sの割付けが変わって、3Sのスパンを減らしたいのだが今の根太ピッチで根太の片持ちが持つのか。 持たないのでこの根太ピッチで進めるなら根太のLが縮む措置をして下さいと回答。
2016年4月4日 鳥巣 3S用のジャッキを使用した場合、ボルトはどうすれば良いのか。 基本的には販売で、またどの位で準備出来るかも販売店き確認しないと分からないと回答。
2016年4月5日 鈴木 アサガオを設けた部分の壁つなぎの設置間隔について 仮設工業会『足場工事マニュアル』と建設労働災害防止協会『足場の組立等作業の安全』に基づき説明の上、資料をお送りしました。
2016年4月5日 山田 3sの伸縮サイドブラケットに布板は何枚入りますか? 使用出来る幅がMIN750〜MAX1010ですので、幅に応じて500mmと240mmの布板が一枚ずつか500mmの布板が2枚入りますと回答
2016年4月6日 尾崎 グリッドフレックスの使用方法 グリッドフレックスの使用方法説明(you tubeにて)
2016年4月6日 鈴木 SP鋼管の横使いは可能か? 断面係数が小さくなる為、強度が著しく低下するとの説明をし了承して頂きました。
2016年4月6日 佐藤 支保工に取付けの伸縮ブラケットに巾木は必要か。 足場として使用する場合、伸縮ブラケットの手摺も2段(手摺と中さん)、幅木が必要であること。躯体の形状により、取付けられない場合は、安全帯をつけての作業となることを、ご説明しました。
2016年4月6日 濱川 リキマンの返却先の確認。 リキマンからの借用品なので、直接借用先の郵送してくださいと回答しました。
2016年4月6日 濱川 ワーゲン足場(ミレニューム)支柱の組合せ確認。 箇所箇所でミレニューム支柱の組合せが違うので、組合せ図を見ながら支柱の組合せ、布材の取付位置の確認を行いました。
2016年4月6日 高松 足場ブラケットの使用方法についての問い合わせ アンカーボルトの検討の結果に関係なく、6本のボルトを使用する事が使用する際の決まりだという事を伝えました。
2016年4月7日 濱川 ワーゲン足場材料の追加注文。 資材の確認、どの箇所で使用するのか明確にし注文を承りました。
2016年4月7日 濱川 グリーンネットのサイズの確認。 グリーンネットのサイズを伝えました。
2016年4月7日 濱川 ミレニュームローリング足場図面作成・数量算出。 ミレニュームでのローリング足場図面を作成し、数量を本日中に納入する運びになりました。
2016年4月7日 濱川 納入数量の確認。 ワーゲン足場での納入数量を確認し、現場合わせ箇所があり、サイズ違いの支柱を入れていると回答しました。
2016年4月8日 石森 戸田建設/釜石市民ホール作業所より、10m以上の足場開口を作りたいがH鋼ではなく人の手で組立てできるものはないか? 案としてマルチトラスを提案しました。
2016年4月8日 高松 Meyerhoffの算定式についての問い合わせ。 カタログに載っている公式の出典についての質問があったので、不明と伝えた上で、同じ公式の出ている複数資料を提出致しました。
2016年4月8日 吉田 建築の足場兼支保工の状態をpdfにて送信しましたので計算確認してほしいとの依頼を受けた。 先方の簡素なスケッチ入手。それから状態を想像し計算をおこないました。
2016年4月11日 清水 大引き材に関する問い合わせ 大引き材の長さ調整の為に、100角鋼管からSP鋼管に変更すればラップによる長さ調整が容易になることを伝えました。
2016年4月11日 高屋 NDシステム用吊り金具についての問い合わせ NDシステム用の吊り金具NDTK1があることと、吊る際の注意事項として吊り治具などでNDシステムに水平力がかからないように吊る必要があることを伝えました。
2016年4月11日 石森 戸田建設/釜石市民ホール作業所より、ダーウィンの建地材が3.6mだと長いので全て2.7mで組めないか? 全て2.7mを使用すると組んで行った時に先行手摺型にならない箇所が出てくるので使えません。もしやるとしても1.8mの建地を使用して下さい、と説明しました。
2016年4月11日 濱川 ワーゲン足場(ミレニューム)開口部の手摺の取付方法。 図面上の詳細図から、どのように手摺を取り付けるか説明し実行して頂きました。
2016年4月11日 藁品 認定証に関する問い合わせ。 認定証の期限が切れてるものについての問い合わせを頂いた為、指定工場認定証があればいいことと、期限切れに関するQ&Aの資料を送付致しました。
2016年4月12日 鳥巣 ミレニュームの計算でどのようにすれば許容が強くなるのか。 長手方向だけではなく、梁の巾方向にも全てブレースを入れる事により26kNになると回答。
2016年4月12日 吉田 認定証、工期中に期限切れるが、長期のものないのか、との問い合わせを受けました。 随時更新されることを説明、申請時の状態で問題なければ可であることを説明。
2016年4月12日 岡崎 ブラケットサポートについての問い合わせ。 コンポ橋にブラケットサポートを設置可能かの問合せで、当社のコンポ橋ブラケットの優位点をお伝えし、御提案しました。
2016年4月13日 杉村 布板を敷き詰めた状態のステージの積載荷重について 足場同様、布板の許容荷重で決まりますので、A3055Aの場合1スパン当り370kgとなりますと回答しました。
2016年4月13日 濱川 単管やらず計算書の問い合わせ 地耐力をお客様に確認の上、打ち込み長さの確認、計算書内容の説明を行いました。
2016年4月13日 山田 単管に幅木(MDNFG)は取り付くのか? φ48.6に対応しているため、スパン寸法を合わせれば取り付きますと回答
2016年4月14日 濱川 ハイシティ組立手順について ハイシティの基本的な組立手順を説明し、組立手順書を送信しました。
2016年4月15日 鳥巣 たわみの0.3mmの根拠は何か。 仮設工業会発行の足場・型枠支保工設計指針をコピーし添付してお客様に送信。
2016年4月15日 井上 営業の方からの問い合わせ。 指定工場認定書の期限が切れているが、大丈夫なのか? 更新は行っているので大丈夫です。仮説工業会で発行されるのに1ヶ月くらいかかります。
2016年4月17日 鳥巣 914枠の検討の際の作業荷重について根拠を教えて欲しい。 500の布板と240の布板の許容で見ていると回答。
2016年4月18日 菅原 ユニバーサルタラップの手摺高さを調整するものはありますか? ありませんので単管で別途手摺を設けてください。
2016年4月20日 高松 3Sシステムのシルクロードについての問い合わせ 横幅に対して、ブレース材が無い場合に、どんな組み合わせなら使用可能かを伝えました。
2016年4月20日 井上 営業の方からの問い合わせ。 養生枠のCADデータがほしい。 畏まりました。
2016年4月20日 鳥巣 施工がしやすいピッチはどの位か。 安定性を考慮して高さの1/5は支柱間を空けて下さいと回答。
2016年4月20日 岡崎 小主桁支保工についての問い合わせ SCNシステムのご提案をいたしました。お客様も当社のカタログをご覧になりながら、躯体形状に合い、強度的に問題の無い商品(3号機)をお奨めしました。
2016年4月20日 山田 ミレニュームでローリング足場のスパーンは決まっているのか? 先輩にフォローしてもらい、真角方向に1829mmスパーンは使用で出来ない決まりですと回答。
2016年4月20日 山田 敷き鉄板にスベリ止めが付いているタイプはあるのか? 。有りませんと回答。ゴムマットを提案
2016年4月21日 津田 3S移動ユニットについて 在庫確認し先方へ折り返し。納入時期確認後手配に連絡済
2016年4月21日 内田 両側にスラブがある梁の計算についての問い合わせ 計算方法について問い合わせを頂いた為、支保工が負担する部分のスラブを梁幅に合わせて計算を行う旨をご説明しました。
2016年4月22日 鳥巣 4スパン梁枠の参考図面を送って欲しい。 JWW・PDFに変換し送信
2016年4月22日 鳥巣 足場ブラケットに梁枠を使用している参考図面を送って欲しい。 JWW・PDFに変換し送信
2016年4月22日 尾崎 NETIS登録商品 軽量防音シートは防炎も兼ねていますか? 防炎も兼ねていますと返答致しました。
2016年4月25日 山田 カラコーンは扱っていますか? 借用品で扱っていたので、有りますと回答
2016年4月25日 高屋 NDシステムのジョイント部へのブラケット取り付けについて ジョイント部にはフランジがあるので、TWLを使用するよりもダーウィン専用のNDBKを使用することでフランジ部に付けられ、よりジョイント部に近い位置で使用できると伝えました。
2016年4月25日 吉田 掘削内に予定どおり足場が収まらなかった。単管で現地合わせしたいが注意点、どうするのがいいか 写真で状態を確認、要点を計算して問題ないことを確認し説明
2016年4月25日 尾崎 皿付のキャッチクランプは沖縄で段取り出来ますか? 皿付のキャッチクランプは沖縄で段取り出来ますと返答致しました。
2016年4月25日 落合 法面足場でコンクリートの躯体に取付たいとの問い合わせ NA800は単管等に掛けるタイプであると説明し、SKS600若しくは、借用品の斜面ブラケットNで施工可能であると説明しました。
2016年4月25日 藁品 3Sシステムのキャップについての問い合わせ キャップ(SJC01)の用途について問い合わせを頂いた為、3Sシステムの建地材の径がφ60.5の場合、上下のジャッキの先端部に必要という事を伝えました。
2016年4月26日 鳥巣 足場ブラケットに乗っているミレニュームの風荷重の検討をして欲しい。 計算後、お客様に送信。
2016年4月26日 清水 死荷重に関する問い合わせ 先方が計算を行う上で必要な1219mm枠幅、スパン長1829mm、一層3スパン分の死荷重を数量ツールを用い、出力し、お伝えしました。
2016年4月26日 内田 3Sシステムの伸縮ブラケットについての問い合わせ 3SシステムのSバーチカルに伸縮ブラケットが付くかどうかの問い合わせを頂いた為、フランジが接触し、付かないと回答しました。
2016年4月26日 杉村 ゼン技研のプレートアンカーを使用した場合、離れ400以上は壁当てを取らなければいけないのか? ゼン技研さんに確認したところ、絶対入れなければいけないわけではなく、入れた方がいいということでしたと伝えました。また入れる本数は、壁つなぎの1/4〜1/5程度ということですと回答しました。
2016年4月27日 佐藤 足場設置時、敷材をしき、根がらみを取り付けた場合、ジャッキを敷材に釘止めする必要はあるか スベリは根がらみで防止できるので、活動防止としては釘止めの必要はないが建枠と敷材のズレ止めに何か所は、釘止めした方が良いとご説明しました。
2016年4月27日 落合 せき板の強度について 日本建築学会より、表面木理に平行が140kg/cm2 直角が、その60%と説明しました。現場ではどちら方向に根太材が入るか管理しきれないとの事でしたので弱い方で検討することを進めました。
2016年4月27日 吉田 現場事務所出入り口に単管、ステップ等で通路を設けた。構造に問題ないかの相談がありました。 イラスト、写真を入手し、要所を計算。積載荷重などの計算条件により問題ないことを確認。
2016年4月28日 石森 ブラケットサポートをSCNのように取付ける事は可能か? 施工実績があるか不明だが、過去に機動技術でタカミヤのホリー製ブラケットサポートに対抗した計画案があったので参考として資料を渡しました。