「49期6月問合せ」の版間の差分

提供: NRGTEC Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:問合せ {| class="wikitable" ! width="120"|日付 ! width="100"|回答者名 ! width="260"|問合せ内容 ! width="380"|回答内容 |- | style="text-alig...」)
 
行59: 行59:
 
| style="text-align: center;" | 渡邉
 
| style="text-align: center;" | 渡邉
 
| 波型の壁を止めているボルトも古く、外せない為"
 
| 波型の壁を止めているボルトも古く、外せない為"
|  
+
| 壁ツナギがとれない","最上部の窓から内部鉄骨に控えを設けた。
 +
| メッシュシート設置面を最小限に抑えた
 
|-
 
|-
| style="text-align: center;" | 壁ツナギがとれない","最上部の窓から内部鉄骨に控えを設けた。
+
| style="text-align: center;" | 2016年6月7日
| style="text-align: center;" |
+
|
+
|
+
|-
+
| style="text-align: center;" | メッシュシート設置面を最小限に抑えた"2016年6月7日"
+
 
| style="text-align: center;" | 渡邉
 
| style="text-align: center;" | 渡邉
 
| 斜面に四角支柱が立てられず、斜めに四角支柱を立てたい。
 
| 斜面に四角支柱が立てられず、斜めに四角支柱を立てたい。
| 特に四角支柱ジョイント部がずれない様、各所にアンカー止め"
+
| 特に四角支柱ジョイント部がずれない様、各所にアンカー止めをお願いした。作図済
 
|-
 
|-
| style="text-align: center;" | をお願いした。作図済"2016年6月7日"
+
| style="text-align: center;" | 2016年6月7日
 
| style="text-align: center;" | 山田
 
| style="text-align: center;" | 山田
 
| 直径5mと6mの円に、枠がきれいに配置できるのか?
 
| 直径5mと6mの円に、枠がきれいに配置できるのか?

2017年4月19日 (水) 11:08時点における版

日付 回答者名 問合せ内容 回答内容
2016年6月1日 渡邉 ハンチ受け部のサポートの足元固定は? 番線固定になります。
2016年6月2日 濱川 荷受けステージで使用できる製品はないか。 アルインコの荷受けフォームの資料を添付送信し、許容荷重の説明をし、使用するようになった。
2016年6月2日 濱川 現状組みあがっている範囲の確認と立面図作成に伴う、注意点の確認。 1829mmスパンで配置するが、地盤が一定でないため、調節スパンを設けて、対応すると回答。また、下部で調整枠を使用すると回答。
2016年6月2日 井上奨太 TS支保工の許容について、開口部を打設する予定で、梁材がもつか。 SP鋼管ダブルの計算でもつのでダブルで対応してください。
2016年6月2日 鈴木 クサビ緊結足場に枠組み用簡易クレーンを設置したいが取り付可能か? クレーンメーカー・製品開発部・アサヒ産業に確認した結果強度的に無理があると考えられる為その旨回答しました。
2016年6月4日 吉田 ステンフォーム使用により@が大きくできるか ステンフォームを支えるフレーム材しだいであることを説明。@を数パターン見立てて報告
2016年6月4日 吉田 上部工橋面上への昇降設備で、監督署より張出しは危険も伴うので普通に立上げる方法を求められたがどうすべきか 監督署の指導にしたがい直しましょう、地表から普通に足場を立ち上げる方針に計画変更をおこなった。
2016年6月4日 津田 梁枠の計算書の許容数値21.3KNについて 梁枠からの荷重を枠で受けているので建枠の許容になることを説明
2016年6月6日 宮田 ダーウィンの場合1スパンあたりの許容荷重はどうなるのか 1219幅の場合400� 900幅場合370kgだと回答いたしました。
2016年6月6日 吉田 壁ツナギ設置元に単クランプを使用している。単クランプの強度計算はどのようにしたらいいのか ボルト部の強度計算が必要 状態が解るpdf図を入手し、せん断が主体であることを確認し参考計算書を提出した。
2016年6月6日 渡邉 波型の壁を止めているボルトも古く、外せない為" 壁ツナギがとれない","最上部の窓から内部鉄骨に控えを設けた。 メッシュシート設置面を最小限に抑えた
2016年6月7日 渡邉 斜面に四角支柱が立てられず、斜めに四角支柱を立てたい。 特に四角支柱ジョイント部がずれない様、各所にアンカー止めをお願いした。作図済
2016年6月7日 山田 直径5mと6mの円に、枠がきれいに配置できるのか? 図面で実際に配置して、出来ますと回答。
2016年6月8日 鈴木 垂直タラップNSH1700と2900のジョイントは安全衛生規則第556条はしご道の構造に抵触するのではないか? 技術安全本部に確認したところ、メーカー違い故に法規に抵触する事が発覚しましたのでその旨お伝えしお詫びをしました。社内周知の為、遠藤本部長に社内通達のお願いもしてあります。
2016年6月8日 清水 大引材、抜け止めについての問い合わせ 100角鋼管を吊り支点としたときに大引受けジャッキからの横ズレによる抜け止め案を提案させていただきました。
2016年6月8日 宮田 ミレニューム用の4スパン梁枠がないので、別の方法を考えてほしい。 枠組に使う4スパン梁枠をスーパークランプにて固定し、使用する方法を提案致しました。
2016年6月8日 菅原 支保工高さの低い箇所でも3Sは使えないか? 組み合わせは可能ですが、解体によるジャッキダウンができないので、サポートでの施工になります。
2016年6月8日 尾崎 足場ブラケットについて 足場ブラケットカタログ・資料メール
2016年6月9日 藁品 ビームの使い方についての問合せ AXビーム・SXビームの固定について問合せを頂いたため、AXビームについては端部を型枠に引っ掛ける物、SXビームについては吊ボルトで留める物であると伝えました。
2016年6月9日 渡邉 ハンチ部サポートがサイドブラケットに乗っているが強度は大丈夫? NISSO赤本より1.4tもつ為大丈夫です。
2016年6月10日 鳥巣 朝顔の部分でおやごところばしを通常とは上下反対に取付ける場合、ジョイント部は単管にて補強しなくて良いのか。 県災防にも確認しましたが、詳しい方がいらっしゃらなかったのと、発注者に確認した方が良いとの事でしたのでそのまま回答。
2016年6月10日 鳥巣 足場の設置位置による補正係数をCにした際に、最終的に壁つなぎにかかって来る荷重がマイナスになるが間違ってないか。 普段とは反対の方向(引っ張りの方向)の検討をしているので、数字がマイナスになっても絶対値で見て間違いないと回答。
2016年6月10日 鳥巣 ミレニュームの26kN組みについての解釈。 梁幅方向にブレースを全て入れれば26kN組であると回答。
2016年6月13日 石森 鉄建建設/東北中央自動車道にしごうトンネル作業所より 勾配がある箇所に足場を組む際、ジャッキベースはどのようにして置くのが正しい使い方なのか教えてほしいとの問い合わせ。 特に基準は無く足場の沈下防止、滑動防止が出来ていればキャンバーを入れるも良し、地面を均すも良しと返答。
2016年6月13日 山田 ダーウィンで1219幅の1スパンの許容はどのぐらいか? 単管足場に規定されている為、400kgになりますと回答。
2016年6月13日 高松 風荷重の検討についての問い合わせ 壁つなぎの許容に対しての資料を送信致しました。
2016年6月14日 宮田 前回提案した4スパン梁枠工法では危ないと指摘されたので、別の方法を考えてほしい。 ペコビームにて4スパン飛ばす工法を提案し、採用していただきました。
2016年6月14日 尾崎 塗装時にキャッチクランプを防護出来る品物は有りますか。 クランプカバーが有ります。サンプルを取り寄せますとの返答しました。
2016年6月14日 渡邉 地盤が変り100角大引が現地で入らない。 検討後、60角鋼管ダブルでももちますので、変更可能です。
2016年6月15日 遠藤健太 3Sの布板はアルミか鋼製か
 ?幅木は妻側はいるのか?"" 布板はアルミであり、アルミだと曲げると費用が高くなる。3S専用妻側幅木はない。
2016年6月15日 宮田 ミレニュームを組む際、一番下に使うのは3600の支柱か? 一番下に組むのは2700�の支柱で、その次に3600�を組む仕様になっていると説明致しました。
2016年6月15日 宮田 梁枠上の調整支柱は何を使っているのか。 梁枠上に2700�の支柱を使う仕様になっていることを伝えました。
2016年6月15日 鈴木 アサガオの設置条件の問い合わせ。10m以内毎にアサガオの設置は必要なのか? 仮設工業会に確認したところアサガオの設置条件は「建設工事公衆災害防止対策要綱」の俯角75°の影響範囲によりますが実際の現場状況を考慮し作業所にて判断して下さいとの事でしたのでその旨回答しました。
2016年6月15日 渡邉 NDシステムは揺れないか? 径は細いですが、特殊な鉄を使用しておりますし、クサビ部分の遊びを少なくしておりますので、揺れは他の次世代に比べ少ないです。
2016年6月15日 尾崎 円盤型のキャッチクランプ・チェーン用吊金具は有りますか。 円盤型のキャッチクランプ・チェーン用吊金具は当社が保有しておりますと返答しました。
2016年6月15日 内田 NDシステム枠巾の拡幅についての問い合わせ NDシステム専用のブラケットで巾を拡幅できるが、ブラケット補強の為、単管+スーパークランプにて方杖を取り付けることを伝えました。
2016年6月20日 高松 ジャッキベースの許容荷重についての問い合わせ カタログ値と別に強度試験上での問題ない許容荷重を伝えました。
2016年6月20日 内田 固定ベース埋め殺しについての問い合わせ シース管に単管を刺し、枠組建地と抱合せて施工する場合、シース管の下に固定ベースを埋め殺す場合の方が安定する旨を伝えました。
2016年6月20日 石森 四角支柱でベントの計画をする際ベースコンクリートを打つが、ベースコンクリートに段差がついても構わないか。(300mm〜500mm) 調整が効く範囲であれば問題なし。段差が大きい場合は検討が必要になる場合があると返答。
2016年6月21日 鳥巣 躯体が無いが、昇降足場を高くしたいがどうつなぎを取れば良いのか。 足場同士を単管でつなぐ事を提案し、参考の計算書を送信。
2016年6月22日 山田 ダーウィンの610mm巾に布板は綺麗にはまるのか? CADで計り綺麗にはまりますと回答。
2016年6月22日 高屋 NDシステムで、一段目の建地材の選定について問い合わせ 一段目の建地材は、足場を配置したときに手摺先行になることと、根ガラミを出来るだけ低い位置で取ることを踏まえて、NDP27、09を推奨することを伝えました。
2016年6月22日 高屋 NDシステムで付けられるブラケットの種類についての問い合わせ NDシステムに使えるブラケットは、専用のNDBKがあるが、これはクサビに取り付けるタイプで梁間方向へ真っ直ぐにしか張り出せないので、通常枠で使う伸縮ブラケットの内、TWL1000以外の「建地のフランジ間に十分納まる」ものが使いやすいですと伝えました。
2016年6月22日 高屋 法面足場KSK600についての問い合わせ KSK600の先端にある手摺立てパイプに単管が入るかと聞かれ、径が57mmなので、φ48.6×2.4mmである単管は少し隙間は出来るが入ることを伝えました。
2016年6月23日 鳥巣 ダーウィンにエレベーターは使用出来るか。 製品開発部に確認した所、使用出来るとの回答。
2016年6月23日 落合 3S隙間塞ぎ BB12D(切欠タイプ)が付けられないとの問合せ有り ブレース材の配置数や取付角度により付けられない場合が有ると説明いたしました。BB12(通常タイプ)で対応して頂くようお願いいたしました。
2016年6月24日 鳥巣 監督署提出資料で単管やジョイントなど3Sに関係ない承認証は抜かしても良いか。 現場にお任せしているので一概に抜かして良いとは言えないと回答。
2016年6月24日 鳥巣 監督署に提出する際に、カタログも一緒に添付したが良いのか。 添付して下さいと回答。
2016年6月24日 吉田 杉板のmあたり重量おしえてください 4m1枚13kgなので4mで割り単位重量とします。新品同等ですと未乾燥などで1枚20kgほどと重いようです。
2016年6月28日 落合 ジャッキベース(A752)の許容荷重についての問い合わせ カタログの数値は足場の許容に合わせてある旨を説明し、試験結果より強度上問題無い事を説明しました。本当の許容を記載して欲しいとの事でした。
2016年6月28日 宮田 ダーウィンの場合1スパンあたりの許容荷重はどうなるのか アジアンフロンティアと同じ説明をしましたが、資料がほしいとのことなので、承認証をお送り致しました。
2016年6月28日 梅田 グリップアンカーの許容について サイズ及びコンクリート強度によって変わりますと返答。
2016年6月29日 鳥巣 ミレニュームで914幅の許容はいくつか。 布板の許容で見て、370kgであると回答。
2016年6月29日 梅田 吊り足場の規程について 安衛則563・574条抜粋を送って説明した。
2016年6月29日 鈴木 コンクリート上に建てる足場、支保工にも必ず敷板は必要か? 安全衛生規則より滑動防止と沈下防止措置があれば敷板は必ずしも必要ではない為、現場の状況に合せて判断して頂く様回答しました。
2016年6月30日 杉村 足場に使用するジャッキベースが、ロングジャッキNGなのはどこから来ているのか? 安衛則第74条にあります。ジャッキ長350mmまでですが、ロングを使用しますとそれ以上使用する可能性があるのでロングジャッキNGにしていますと回答しました。資料をFAXして対応しました。
2016年6月30日 尾崎 大引材 NSLライトビームについての強度関係の質問。 大引材 NSLライトビームについての強度関係を説明しました。
2016年6月30日 宮田 四角支柱のジャッキが490�ほど伸びているが、補強などは必要なのか。 ジャッキに関して、日建のカタログに載っている最大長以内であるので、問題ないことを伝えました。