「49期5月問合せ」の版間の差分
提供: NRGTEC Wiki
(ページの作成:「Category:問合せ {| class="wikitable" ! width="120"|日付 ! width="100"|回答者名 ! width="260"|問合せ内容 ! width="380"|回答内容 |- | style="text-alig...」) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
行191: | 行191: | ||
| この状態だと、引張り、圧縮共 既定の強度が出ないとご説明しました。(どのくらいの強度が出るかは不明、最悪への字の部分で折れてしまう。)アンカーの取付位置を変えることをすすめました。" | | この状態だと、引張り、圧縮共 既定の強度が出ないとご説明しました。(どのくらいの強度が出るかは不明、最悪への字の部分で折れてしまう。)アンカーの取付位置を変えることをすすめました。" | ||
|- | |- | ||
− | | style="text-align: center;" | | + | | style="text-align: center;" | 2016年5月24日 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
| style="text-align: center;" | 高屋 | | style="text-align: center;" | 高屋 | ||
| NDシステムの水平つなぎについて | | NDシステムの水平つなぎについて |
2017年4月19日 (水) 11:04時点における最新版
日付 | 回答者名 | 問合せ内容 | 回答内容 |
---|---|---|---|
2015年5月16日 | 濱川 | P3ブロック支保工(2ブロック目)組み換え部分について。 | 張出下の支柱は組み換え無しでは、不可。次のブロックで組み換えが発生すると回答しました。 |
2015年5月16日 | 濱川 | 商品に関する質問。 | アルミスカイガードに筋違はつくと回答。また妻側幅木はNFG1209TAを使用することと回答しました。 |
2015年5月18日 | 濱川 | ハイシティについての質問。 | 補助枠を使用する際、取付ボルト・連結ピンは一緒に納品されると回答しました。 |
2016年5月6日 | 津田 | クサビ緊結式足場の大組・大ばらしミレニュームは6スパン、ダーウィンは4スパンの違いについて | ミレニューム:メーカーの使用基準で6スパンダーウィン:製品開発部の検証で4スパン(4スパン以上は検証していない) |
2016年5月7日 | 濱川 | P3側内空部移動図面について。 | 前回提案していた案が現場の都合により、変更になりヒロセ技研のハイローラーを使用することとなった。 |
2016年5月7日 | 濱川 | 仮囲い図面修正について。 | 前回提出済み図面のコーナー部の寸法記入の依頼があり、即日対応しました。 |
2016年5月10日 | 濱川 | 第1今寺Bv Cstp1図面の四角支柱について。 | ステージングで使用している四角支柱は、1列で可能と回答。隣り合う3Sと単管で繋ぐ事で安定すると回答し、1列のままでの計画となった。 |
2016年5月10日 | 吉田 | ブラケットサポート大引きの断面性能の問い合わせ | 断面性能を口頭にて説明しました。 |
2016年5月10日 | 濱川 | リフティング走行ユニット・四角支柱のボルトのサイズについて。 | リフティング走行ユニットは、M12 L40とM12 L80を使用するが、M12 L80については、M12 L40で代用可能。また四角支柱用ボルトは、M16 L50を使用する事と回答。 |
2016年5月10日 | 井上 | 梁枠の上にステージを設ける。梁枠の許容根拠について。 | FAXにて梁枠の許容根拠資料を送りました。 |
2016年5月10日 | 渡邉 | ダーウィンにメッシュ+養生枠を設置し、さらに朝顔が取付くか? | 実験して、返答致します。 →結果、設置できる |
2016年5月10日 | 高松 | 足場ブラケットの問い合わせ | 使用ボルトの太さと本数は、計算結果に関わらず決まりが有る事を伝えました。 |
2016年5月11日 | 内田 | スタンションに関する問い合わせ | 縦掴みのスタンションについて問い合わせを頂いた為、挟み幅の短いタイプなら取扱いがあることを伝えました。 |
2016年5月11日 | 藁品 | スタンションに関する問い合わせ | 覆工板につけるスタンションについて問い合わせ頂いた為、NFGガタが覆工板の4隅の穴に取り付ける物であることを伝えました。 |
2016年5月11日 | 清水 | 頭・水平・根のツナギ材に関する問い合わせ | パイプサポートを使用する際に、縦横断方向に各ツナギの単管を用いる必要があるか、という問い合わせに対し、必要であることを伝えました。 |
2016年5月11日 | 山田 | 枠のスパンで600mmは有りますか? | 610mmが有りますと回答。 |
2016年5月11日 | 吉田 | ブラケットサポートの吊穴の位置の問い合わせ | 詳細図提示にて説明 |
2016年5月12日 | 宮田 | ダーウィンの壁つなぎ間隔はどのくらいまで大丈夫なのか | クサビ式の規定である、垂直方向5.5M水平方向5M以内で回答しました。 |
2016年5月13日 | 鳥巣 | 認定証の期限が切れているが良いのか。 | 北九州工場の認定証があれば大丈夫だと回答。 |
2016年5月13日 | 尾崎 | 空調服について(サンプル・金額) | 空調服の説明しました(サンプル・金額) |
2016年5月16日 | 山田 | 手摺の設置高さについて教えてほしい | 高さ85cm以上の手摺に加え中さん等の設置が必要ですと回答。 |
2016年5月16日 | 渡邉 | 3S土木のピンとボルトの使い分けは? | ボルトはジャッキ用ブレース部分のみで使用します。その他はピンです。 |
2016年5月17日 | 鳥巣 | ミレニュームで後踏側が先行手すり、前踏側が二段手すりがスタンダードであると記載されてある資料はあるか。 | 注意事項集、認定証など確認した所、出来る限り両面先行手すりが望ましいと記載されてあったのでその事を回答。 |
2016年5月18日 | 渡邉 | フライングブリッジの点検用として半永久的に使用したい | NISSOに確認後、「あくまで仮設材ですので、永久的には使用できません。基本的には販売も行っておりません。」 |
2016年5月18日 | 内田 | 3Sホリゾンタル取付位置についての問い合わせ | 水平材取付位置についての問い合わせを頂いた為、建地の連結箇所(上下)につき必ず1ヵ所以上、水平材を取り付ける必要があることを伝えました。 |
2016年5月18日 | 鳥巣 | 平面で見て、扇型の天井に対して、ホリービームが使用出来るか。 | ビームのかかりしろが少なくなるため不可と回答。 |
2016年5月19日 | 内海 | NDシステムで足場を組む際、基本的にNDP36の支柱が使用されているが、他の短いものを組み合わせることは可能か | 組み合わせること自体は可能だが、フランジの位置が変わるため先行手摺が付けられない場合があるとお伝えしました。 |
2016年5月19日 | 鳥巣 | 大引きの片持ちの検討はしなくても良いのか。 | 単純梁の半分より片持ちが小さいため不要だと回答。 |
2016年5月19日 | 落合 | 垂直型枠で使用できるブラケットが欲しいと問い合わせがありました。 | NA800・KSK600・斜面ブラケットN・型枠ブラケット それぞれの説明をした結果、型枠ブラケットが選定されました。 |
2016年5月19日 | 尾崎 | ネット関係について、種類・重量の問合せ | ネット関係の一覧表を送りました |
2016年5月19日 | 吉田 | 足場計算の流れ、基本について質問、階段部を計算する理由 | 一般的な計算の流れ(条件、重量、風荷重)を説明。階段部は比較的自重が最大になりやすいことを説明 |
2016年5月20日 | 藁品 | 敷鉄板についての問い合わせ | 材質を聞かれたため、SS400であると伝えました。 |
2016年5月20日 | 渡邉 | 足場の補強必要高さは? | 枠組は45m以上を基準としております。 |
2016年5月21日 | 吉田 | 計算でクランプ許容のギリギリであるが対策は? | 許容荷重は安全率を考慮してあるので強度ギリギリの使用でも問題ないと考えます。スベリ抑制のために捨クランプで2重にする方法もあり |
2016年5月23日 | 尾崎 | 塗装不良基準について(KSW1) | 塗装が付着したら基本的に不良になりますと返答 |
2016年5月23日 | 高屋 | 3Sでの昇降に関する問い合わせ | 3Sでスパン長が小さく梯子を使用したいということで梯子の種類と高さ、どの径に対応するかを伝えました。 |
2016年5月24日 | 佐藤 | ベランダ立上りの頂部に取付けの壁つなぎ。水平に取付けられないが問題はないか。ダーウインに取付け。ブラケット・巾木が干渉して同じ高さに取付けられない。アンカー+長ボルト+壁つなぎ。長ボルトと壁つなぎのツナギ部分がへの字に曲がってしまう。 | この状態だと、引張り、圧縮共 既定の強度が出ないとご説明しました。(どのくらいの強度が出るかは不明、最悪への字の部分で折れてしまう。)アンカーの取付位置を変えることをすすめました。" |
2016年5月24日 | 高屋 | NDシステムの水平つなぎについて | 建地のフランジ同士の高さが違いそこにNDシステム専用のツナギを取れるようにするためのポケット付き金具のようなものはあるかとの問い合わせを頂いたため、現在は無いですが、製品開発部に提案してみるということを伝えました。 |
2016年5月25日 | 渡邉 | 一側足場で4スパン足場は可能か? | 基本的には不可能です。 単管引上げや補強等の細工が必要です。 |
2016年5月26日 | 吉田 | 大引NSLを100角に変え且つ向きも変えたいが、補強方法は | まず計算して状態を確認、根太の曲げNGのため根太の曲げを抑止するサポート等の追加を提案 |
2016年5月26日 | 吉田 | 地下水槽上を活用し重機も通過させたい | 開口の都合クサビ支保工を提案、安全上四角支柱も提案、結果四角支柱に方針をしぼり、提案図作成し提示 |
2016年5月27日 | 清水 | 梁枠の使用方法の問い合わせ | 梁枠を支持している建枠に先行手摺を取付けても問題はないか、という問い合わせに対し、筋違の設置を行えば問題の無いことを伝えました。 |
2016年5月27日 | 宮田 | 一番下の壁つなぎが計算以内で取れないので、やらずをとらなければならないか。 | 壁つなぎの計算を5Mごとに行い、一番下の部分は瞬間風力係数が一番上にかかってくるよりも少ないので、3600�はとびます。と計算し、回答しました。 |
2016年5月30日 | 井上 | アルミ合金足場板の許容について | カタログに載っている1.8m支持点の場合の許容を参照していただきました。 |
2016年5月30日 | 井上 | 布板二枚が建枠に載った時の積載荷重 | 布板二枚500kg/2です。 |
2016年5月30日 | 渡邉 | 1829×2スパンと914×1スパンを梁枠で跨げるか? | 細工が必要と伝え、@1829×3スパンに変更し、両側のスパンを縮め、単管補強 |
2016年5月31日 | 鈴木 | パイプサポートの支保工で大引材に釘止め、敷板に釘止めを行っても根ガラミ・頭ツナギは必要か? | 脚部固定については法規として直角2方向という文面は無いが大引材・敷板と直角方向には拘束する物が無い為、水平つなぎと同様に滑動・変位の防止策として根ガラミ (単管)を設けるべきと回答しました。 |
2016年5月31日 | 石森 | 戸田建設/釜石市民ホール作業所の五十石様より、以前計画したパイプサポート支保工の根がらみ、頭つなぎ、ブレースを全て消して水平つなぎのみ、根がらみクランプを使用して作図し直してほしい。 | その条件では正式な図面と計算書は提出できないと返答。戸田建設の図枠を使用し計画、検討の方法も戸田建設指示ということで計画し提出しました。 |