「技術紹介/強度計算例01」の版間の差分

提供: NRGTEC Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「Category:技術紹介 Category:強度計算例01 No.kL010030366 <blockquote>○○○ 株式会社 none 作業所 File:me...」)
 
行1: 行1:
 
[[Category:技術紹介]]
 
[[Category:技術紹介]]
 
[[Category:強度計算例01]]
 
[[Category:強度計算例01]]
No.kL010030366
 
 
<blockquote>○○○ 株式会社
 
 
[[File:media/image1.jpeg|frame|none]]
 
 
作業所
 
 
[[File:media/image2.jpeg|frame|none]]
 
 
枠組足場計画 強度計算書
 
 
[[File:media/image3.jpeg|frame|none]]
 
 
20XX年XX月XX日
 
 
日建リース工業株式会社
 
 
技術安全本部
 
 
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-7-8
 
 
住友水道橋ビル2階
 
 
TEL/03-3295-6631 (直通) FAX/03-3293-6274
 
</blockquote>
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
<blockquote>1 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
条件
 
 
●鋼材 降伏強さ●鋼材 ヤング係数
 
 
●建枠 許容荷重 (アルミスカイガード設置) ●建枠の許容積載荷重 (枠幅610mm)
 
 
●風荷重 基準風速
 
 
●メッシュシート 2類 充実率
 
 
●メッシュシート 2類 基本風力係数
 
 
●スーパークランプ スベリ耐力
 
 
●壁つなぎ 許容耐力(圧縮・引張)
 
 
35280.000 2.058×107
 
 
<blockquote>17.150
 
 
2.450
 
 
16.000
 
 
0.710 1.580
 
 
8.820
 
 
4.410
 
</blockquote>
 
N/cm2 (STK500相当品) N/cm2
 
 
kN/脚kN
 
 
m/sec
 
 
kN/個
 
 
kN/本
 
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
<blockquote>2 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>1:建枠の検討
 
 
a) 建枠(RN6117SN)の検討
 
 
検討枠段数=19段
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T
 
 
階段枠 ( AL3055S
 
 
階段開口部手摺 ( SG918
 
 
作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 0.156 ) 0.146 ) 2.450
 
 
(東側面図) (階段部)
 
 
<blockquote>寸法(m)
 
</blockquote>
 
数量
 
 
× 19 = × 18 / 2 = × 38 = × 18 / 2 = × 18 / 2 = × 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
1.862 1.431 0.228 1.404 1.314 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 11.139
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
中さん (φ48.6×2.4 下さん ( NUB18
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.027 ×) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
38 / 2 = 18 × 1 = 36 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.798 0.889 0.414
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 2.10
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
幅木:鋼製足場板 ( NB400 アルミスカイガード ( ASG18T
 
 
養生部材 (メッシュシートTN式アサガオ (スパン1829
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×) 1.173
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
 
1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
2 / 2 = 1 × 18 = 36 / 2 = 1.725 × 19 =
 
 
2 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.042 1.252 1.296 0.360 1.173
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 4.08
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
P
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>11.139
 
 
[[File:media/image9.jpeg]]2 7.671
 
</blockquote>
 
kN
 
 
2.101
 
 
≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重P = Pa +
 
 
2 2
 
 
Po
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>11.139
 
 
[[File:media/image11.jpeg]]2 9.651
 
</blockquote>
 
kN
 
 
4.081
 
 
≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image12.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
<blockquote>3 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>2:梁枠の検討a)建枠の検討
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T 作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 2.450
 
 
3スパン梁枠(北側面図)
 
 
<blockquote>寸法(m)
 
 
×
 
 
×××
 
</blockquote>
 
数量
 
 
10 = 20 / 2 = 20 =
 
 
2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.980 1.590 0.120 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 7.590
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
中さん (φ48.6×2.4 下さん ( NUB18
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.027 ×) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
20 / 2 = 10 × 1 = 20 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.420 0.494 0.230
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 0.724
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
幅木:鋼製足場板 ( NB400 アルミスカイガード ( ASG18T
 
 
養生部材 (メッシュシートTN式アサガオ (スパン1829
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×) 1.173
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
 
1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
6 / 2 = 1 × 10 = 20 / 2 = 1.725 × 10 =
 
 
2 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.126 0.696 0.720 0.190 1.173
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 1.606
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
P
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>7.590
 
 
[[File:media/image9.jpeg]]2
 
 
4.519
 
</blockquote>
 
kN
 
 
0.724
 
 
≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重P = Pa +
 
 
2 2
 
 
Po
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>7.590
 
 
[[File:media/image11.jpeg]]2 5.401
 
</blockquote>
 
kN
 
 
1.606
 
 
≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image12.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
b)梁枠の検討
 
 
梁枠(3スパン用)A147
 
 
P P
 
 
[[File:media/image13.jpeg]]<br />
 
[[File:media/image14.jpeg]]
 
 
{|
 
|
 
 
| 3スパン用梁枠A14
 
|}
 
 
<blockquote>【梁枠にかかる荷重】
 
 
内側梁枠にかかる荷重
 
 
Phi = P1 = 4.519kN
 
 
外側梁枠にかかる荷重
 
 
Pho = P2 = 5.401 kN
 
 
 梁枠上の枠組足場は、枠組足場両側に取り付けられた交差筋違の効果により、枠組が一種のトラス梁的な役割をするため、枠組自体で積載荷重を支持し、梁枠に梁枠上方の枠組の重量、枠組の積載荷重等は、作用荷重としてあまり作用しない。
 
 
社団法人 仮設工業会発行
 
 
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課建設安全対策室推薦『足場・型枠支保工設計指針』
 
</blockquote>
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image15.jpeg]][[File:media/image11.jpeg]][[File:media/image9.jpeg]]
 
 
<blockquote>5 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>c)梁枠架設枠の検討
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T 作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 2.450
 
 
寸法(m)
 
 
数量
 
 
× 12 = × 21 / 2 = × 24 = × 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
1.176 1.670 0.144 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 7.890
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
中さん (φ48.6×2.4 下さん ( NUB18
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.027 ×) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
24 / 2 = 22 × 2 = 22 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.504 2.173 0.253
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 2.930
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
幅木:鋼製足場板 ( NB400 アルミスカイガード ( ASG18T
 
 
養生部材 (メッシュシート
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
 
1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
8 / 2 = 1 × 11 = 21 / 2 = 1.725 × 12 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.168 0.765 0.756 0.228
 
 
[[File:media/image16.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 1.917
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
●梁枠1セット重量Hw :●梁枠上枠内側建地にかかる荷重Phi :●梁枠上枠外側建地にかかる荷重Pho :
 
 
1.194 4.552 5.412
 
 
枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
= 7.890 +
 
 
2
 
 
= 11.726
 
 
Pi + Phi + Hw
 
 
4
 
 
2.930 + 4.552 + 1.194
 
 
4 kN ≦ 17.150 kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image12.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa + Po +
 
 
1 2
 
 
= 7.890 + 1.917 +
 
 
2
 
 
= 11.573 kN ≦ 17.150
 
 
Pho
 
 
<blockquote>5.412
 
 
kN/脚
 
 
Hw
 
</blockquote>
 
[[File:media/image17.jpeg]]4
 
 
* 1.194
 
 
4
 
 
∴ OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image9.jpeg]]
 
 
<blockquote>6 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>3: 梁枠(A148)の検討a)建枠の検討
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T 作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 2.450
 
 
2スパン梁枠(南側面図)
 
 
<blockquote>寸法(m)
 
</blockquote>
 
重量(kN)
 
 
2.254 3.657 0.276 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 11.087
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( 下さん (
 
 
A14 NUB18
 
 
単位重量(kN) ) 0.042 ) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
46 / 2 = 46 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.966 0.529
 
 
[[File:media/image16.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 1.495
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
幅木:鋼製足場板 ( NB400 アルミスカイガード ( ASG18T
 
 
養生部材 (メッシュシートTN式アサガオ (スパン1829
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×) 1.173
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
 
1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
6 / 2 = 1 × 23 = 44 / 2 = 1.725 × 23 =
 
 
2 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.126 1.599 1.584 0.436 1.173
 
 
[[File:media/image16.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 4.918
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
P
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>11.087
 
 
[[File:media/image18.jpeg]]2 7.039
 
</blockquote>
 
* 1.495
 
 
kN ≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴
 
 
OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重P = Pa +
 
 
2 2
 
 
Po
 
 
= 11.087
 
 
2
 
 
= 10.462
 
 
4.918
 
 
kN ≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴
 
 
OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>b)梁枠の検討
 
</blockquote>
 
【梁枠にかかる荷重】
 
 
内側梁枠にかかる荷重
 
 
Phi = P1 = 7.039kN
 
 
<blockquote>外側梁枠にかかる荷重
 
 
Pho = P2 = 11.302kN
 
</blockquote>
 
梁枠(2スパン用)A148
 
 
<blockquote>P
 
</blockquote>
 
{|
 
| [[File:media/image19.jpeg]]
 
| 2スパン用梁枠A14
 
|}
 
 
<blockquote> 梁枠上の枠組足場は、枠組足場両側に取り付けられた交差筋違の効果により、枠組が一種のトラス梁的な役割をするため、枠組自体で積載荷重を支持し、梁枠に梁枠上方の枠組の重量、枠組の積載荷重等は、作用荷重としてあまり作用しない。
 
 
社団法人 仮設工業会発行
 
 
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課建設安全対策室推薦『足場・型枠支保工設計指針』
 
</blockquote>
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image15.jpeg]][[File:media/image15.jpeg]][[File:media/image11.jpeg]][[File:media/image11.jpeg]][[File:media/image9.jpeg]]
 
 
<blockquote>8 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>c)梁枠架設枠の検討
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T 作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 2.450
 
 
寸法(m)
 
 
数量
 
 
× 25 = × 47 / 2 = × 50 = × 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
2.450 3.737 0.300 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 11.387
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( 下さん (
 
 
A14 NUB18
 
 
単位重量(kN) ) 0.042 ) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
48 / 2 = 47 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
1.008 0.541
 
 
[[File:media/image16.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 1.549
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
幅木:鋼製足場板 ( NB400 アルミスカイガード ( ASG18T
 
 
養生部材 (メッシュシートTN式アサガオ (スパン1829
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×) 1.173
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
 
1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
8 / 2 = 1 × 24 = 46 / 2 = 1.725 × 25 =
 
 
2 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.168 1.669 1.656 0.474 1.173
 
 
[[File:media/image16.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 5.140
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
●梁枠1セット重量Hw :●梁枠上枠内側建地にかかる荷重Phi :●梁枠上枠外側建地にかかる荷重Pho :
 
 
<blockquote>枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
= 11.387 +
 
 
2
 
 
= 10.997
 
 
0.940 7.039 11.302
 
</blockquote>
 
*
 
 
<blockquote>*
 
 
kN kN kN
 
</blockquote>
 
Phi + Hw
 
 
2 4
 
 
7.039 + 0.940
 
 
2 4
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image12.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
2 2
 
 
= 11.387 +
 
 
2
 
 
= 16.720
 
 
<blockquote>Po
 
</blockquote>
 
5.140
 
 
*
 
*
 
 
<blockquote>Pho
 
 
[[File:media/image17.jpeg]]2
 
 
11.302
 
 
2
 
</blockquote>
 
*
 
*
 
 
<blockquote>Hw
 
 
[[File:media/image17.jpeg]]4
 
 
0.940
 
 
[[File:media/image9.jpeg]]4 OK
 
</blockquote>
 
[[File:media/image10.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image20.jpeg]][[File:media/image20.jpeg]][[File:media/image20.jpeg]]
 
 
<blockquote>9 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>4:建枠の検討
 
 
a) 建枠(RN6117SN)の検討
 
 
検討枠段数=22段
 
</blockquote>
 
【枠の内外に共通な荷重】
 
 
部材
 
 
建枠 ( N6117S 鋼製布板 ( SKN6 連結ピン ( SH20T 作業荷重 ( 同時二層
 
 
単位重量(kN) ) 0.098 ) 0.159 ) 0.006 ) 2.450
 
 
(北側面図) (階段部)
 
 
<blockquote>寸法(m)
 
</blockquote>
 
数量
 
 
× 22 = × 42 / 2 = × 44 = × 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
2.156 3.339 0.264 4.900
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pa = 10.659
 
 
【枠の内側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
筋違 ( A14
 
 
中さん (φ48.6×2.4 下さん ( NUB18
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.042
 
 
) 0.027 ×) 0.023
 
 
寸法(m)
 
 
<blockquote>1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
44 / 2 = 22 × 2 = 44 / 2 =
 
 
重量(kN)
 
 
0.924 2.173 0.506
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Pi = 3.603
 
 
【枠の外側にかかる荷重】
 
 
部材
 
 
幅木:鋼製足場板 ( アルミスカイガード (
 
 
養生部材 (
 
 
NB400
 
 
ASG18T メッシュシート
 
 
単位重量(kN)
 
 
) 0.038 ×) 0.072
 
 
) 0.006 ×
 
 
寸法(m) 1.829
 
 
<blockquote>1.829
 
</blockquote>
 
×
 
 
×
 
 
×
 
 
数量
 
 
1 × 22 = 42 / 2 = 1.725 × 22 =
 
 
重量(kN)
 
 
1.530 1.512 0.417
 
 
[[File:media/image8.jpeg|frame|none]]
 
 
Po = 3.459
 
 
【建地にかかる荷重】
 
 
枠内側建地にかかる荷重
 
 
P = Pa +
 
 
1 2
 
 
P
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>10.659
 
 
[[File:media/image9.jpeg]]2 8.933
 
</blockquote>
 
3.603
 
 
kN ≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
[[File:media/image10.jpeg|frame|none]]
 
 
枠外側建地にかかる荷重P = Pa +
 
 
2 2
 
 
Po
 
 
=
 
 
=
 
 
<blockquote>10.659
 
 
[[File:media/image18.jpeg]]2 8.789
 
</blockquote>
 
3.459
 
 
kN ≦ 17.150
 
 
kN/脚 ∴ OK
 
 
PN =
 
 
<blockquote>P2
 
 
[[File:media/image20.jpeg]]cosθ
 
</blockquote>
 
=
 
 
8.789 = 0.7071
 
 
<blockquote>[[File:media/image10.jpeg|frame|none]]
 
 
θ =45.0
 
</blockquote>
 
 
-----
 
 
 
-----
 
 
<blockquote>θ
 
 
PN
 
</blockquote>
 
【クランプの検討】
 
 
●スーパークランプの許容スベリ耐力f :
 
 
8.820
 
 
kN
 
 
n = よって、
 
 
2
 
 
Pmax =
 
 
f
 
 
<blockquote>個固定とする。
 
</blockquote>
 
12.430
 
 
<blockquote>8.820
 
</blockquote>
 
= 2 個
 
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image21.jpeg]][[File:media/image22.jpeg]][[File:media/image23.jpeg]][[File:media/image24.jpeg]][[File:media/image25.jpeg]][[File:media/image24.jpeg]][[File:media/image25.jpeg]][[File:media/image26.jpeg]][[File:media/image27.jpeg]]
 
 
<blockquote>10 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>b)方杖単管の座屈検討
 
</blockquote>
 
【計算条件】
 
 
●鉛直荷重P:
 
 
<blockquote>●円周率π:
 
 
●降伏強さF:
 
 
●ヤング係数E: ●座屈長L:
 
 
●断面2次半径 i: ●断面積A:
 
 
φ48.6×2.4
 
</blockquote>
 
12.430 kN
 
 
= 12430 N
 
 
3.14
 
 
35280 N/cm2
 
 
【限界細長比】
 
 
<blockquote>Λ =
 
</blockquote>
 
【細長比】
 
 
λ =
 
 
<blockquote>π2E
 
 
0.6F =
 
</blockquote>
 
L = i
 
 
3.14
 
 
2 × 2.058
 
 
× 10
 
 
= 97.906
 
 
【安全率】
 
 
υ = 1.5+0.57×(
 
 
λ 2
 
 
Λ ) = 1.5 + 0.57 × (
 
 
47.683 2
 
 
97.906 ) = 1.636
 
 
【許容座屈応力度】
 
 
1-0.4×(λ/Λ)2
 
 
σc = υ
 
 
= 19518 N/cm2
 
 
×F =
 
 
1 - 0.4 × ( 47.683
 
 
<blockquote>1.636
 
</blockquote>
 
97.906
 
 
)2
 
 
× 35280
 
 
【座屈応力度】
 
 
σ = P =
 
 
A
 
 
<blockquote>12430
 
 
[[File:media/image28.jpeg]]3.483
 
</blockquote>
 
= 3569 N/cm2 ≦
 
 
19518 N/cm2 ∴ OK
 
 
[[File:media/image29.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image30.jpeg]][[File:media/image31.jpeg]][[File:media/image32.jpeg]][[File:media/image33.jpeg]][[File:media/image34.jpeg]][[File:media/image35.jpeg]]
 
 
<blockquote>11 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
c)建地単管の座屈検討
 
 
φ48.6×2.4 (ダブル使い)
 
 
【計算条件】
 
 
●鉛直荷重P: 17.722kN (建枠内側荷重P1+外側荷重P2)
 
 
= 17722 N
 
 
●円周率π: 3.14
 
 
●降伏強さF: 35280 N/cm2
 
 
●ヤング係数E: 2.058 × 107N/cm2
 
 
●座屈長L: 2638mm = 263.8cm (建地単管中心高さに壁つなぎ設置し座屈点とする)●断面2次半径 i: 1.640 cm
 
 
●断面積A: 3.483cm2
 
 
●建地単管本数 N: 2 本
 
 
【限界細長比】
 
 
2 × 2.058
 
 
<blockquote>0.6 × 35280
 
</blockquote>
 
= 97.906
 
 
【細長比】
 
 
λ =
 
 
【許容座屈応力度】
 
 
<blockquote>263.8
 
 
[[File:media/image36.jpeg]]1.640
 
</blockquote>
 
= 160.854 >
 
 
σ = 0.29 ×F ×N =
 
 
c (λ/Λ)2
 
 
<blockquote>= 7580 N/cm2
 
</blockquote>
 
( 160.854 / 97.906 )
 
 
2
 
 
× 35280 × 2
 
 
【座屈応力度】
 
 
σ = P =
 
 
A
 
 
17722 = 3.483
 
 
5089
 
 
N/cm2 ≦ 7580 N/cm2 ∴
 
 
[[File:media/image29.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image24.jpeg]][[File:media/image37.jpeg]][[File:media/image38.jpeg]][[File:media/image39.jpeg]]
 
 
<blockquote>12 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>5:風荷重の検討a)壁つなぎの検討
 
</blockquote>
 
【計算条件】
 
 
●基準風速V0:
 
 
●台風時割増係数Ke:
 
 
●地上高さZにおける瞬間風速分布係数S:
 
 
●近接高層建築物による割増係数EB:
 
 
●メッシュシートの充実率∮:
 
 
●メッシュシートの基本風力係数Co:
 
 
●メッシュシートの全体高さH:
 
 
●メッシュシートの全体幅B:
 
 
●壁つなぎ設置高さ間隔FL: 4760 mm = ●スパンWS: 1829mm =
 
 
(南側面図)
 
 
(メッシュシート)
 
 
<blockquote>16m/sec (表1に記載される地域を除き14m/sec)1.0 (表2参照)
 
 
1.46 (表3参照)
 
 
1.0 (図1,2,3,4参照)
 
 
0.71
 
 
1.58 (図5参照)
 
 
48.428m
 
 
44.114m
 
 
4.760 m
 
 
1.829m
 
</blockquote>
 
【設計用風速】
 
 
Vz = V0・Ke・S・EB = 16 × 1.0 × 1.46
 
 
× 1.0 = 23.360 m/sec
 
 
【設計用速度圧】
 
 
q = 5 2 =
 
 
z 8 Vz
 
 
5 × 23.3602 =341.056 2 8 N/m
 
 
【風力係数】
 
 
●第2構面の風力低減係数 γ
 
 
<blockquote>γ = 1.0-∮ = 1.0 - 0.71 = 0.29
 
 
●地面から建っているシート、ネット及び防音パネルの縦横比による形状補正係数 R
 
</blockquote>
 
2 × 48.428 = 2.196 よって 1.5 <
 
 
44.114
 
 
2H < 59 となる為、B
 
 
R = 0.5813 + 0.013 × 2H - 0.0001 ×( 2H 2
 
 
B B )
 
 
= 0.5813 + 0.013 × 2.196 - 0.0001 × 2.196 2 = 0.610
 
 
●建築物に併設された足場の設置位置による補正係数 F設置位置(B) (図6および表4参照)
 
 
F = 1.0 + 0.31 ×∮ = 1.0 + 0.31 × 0.71 = 1.23
 
 
よって風力係数Cは
 
 
C = (0.11+0.09γ+0.945CoR)×F
 
 
= ( 0.11 +
 
 
0.09 ×
 
 
0.29 + 0.945 × 1.58 × 0.610
 
 
1.23 = 1.288
 
 
【足場に作用する風圧力】
 
 
●作用面積A:(壁つなぎ設置間隔 1FL 1
 
 
<blockquote>= FL× 1 スパン×WS =
 
</blockquote>
 
スパン毎)
 
 
× 1 ×
 
 
.829 = 8.707
 
 
<blockquote>(社)仮設工業会発行 『風荷重に対する足場の安全技術指針』 より
 
 
壁つなぎ1本当りの許容荷重を 4.410 kNの 3 割増の 5.733kNとして検討する。
 
 
P = qzCA =341.056 × 1.288 × 8.707
 
 
= 3825 N/本
 
 
= 3.825kN/本 ≦ 5.733kN/本
 
</blockquote>
 
[[File:media/image29.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]]
 
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
§基準風速(V0)
 
 
【表1:16m/sec以上となる地域の基準風速(V0:m/sec)】
 
 
※平成22年3月31日までに合併した市町村に対応
 
 
{|
 
|width="8%"| 地 方
 
|width="9%"| 基準風速
 
|width="80%"| 地  域
 
|-
 
| 北海道
 
| 20
 
| 根室市、紋別市、日高郡、浦河郡、様似郡、幌泉郡、寿都郡、檜山郡、紋別郡(雄武町・興部町)
 
|-
 
|
 
 
| 18
 
| 稚内市、留萌市、釧路市、室蘭市、登別市、苫小牧市、伊達市、北斗市、函館市、<br />
 
斜里郡、礼文郡、利尻郡、天塩郡、留萌郡、苫前郡、増毛郡、野付郡、標津郡、目梨郡、久遠郡、<br />
 
厚岸郡、川上郡、釧路郡、阿寒郡、白糠郡、新冠郡、沙流郡、島牧郡、有珠郡、勇払郡(厚真町・<br />
 
むかわ町・安平町)、白老郡、虻田郡(洞爺湖町・豊町)、松前郡、上磯郡、亀田郡、茅部郡、山越<br />
 
郡、二海郡、爾志郡、奥尻郡、瀬棚郡
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 網走市、北見市、小樽市、帯広市、赤平市、芦別市、砂川市、滝川市、美唄市、深川市、三笠市、<br />
 
歌志内市、夕張市、岩見沢市、石狩市、恵庭市、江別市、北広島市、札幌市、千歳市、<br />
 
網走郡、常呂郡、磯谷郡、積丹郡、紋別郡(滝上町・湧別町・遠軽町・西興部村)、宗谷郡、上川郡<br />
 
(新得町・清水町)、枝幸郡、中川郡、岩内郡、古宇郡、河東郡、河西郡、雨竜郡、広尾郡、虻田郡<br />
 
(喜茂別町・京極町・倶知安町・ニセコ町・真狩村・留寿都村)、中川郡、足寄郡、十勝郡、空知郡<br />
 
(南幌町・奈井江町・上砂川町)、夕張郡、樺戸郡、石狩郡、古平郡、余市郡
 
|-
 
| 東 北
 
| 20
 
| 秋田県<秋田市、 由利本荘市、 にかほ市>
 
|-
 
|
 
 
| 18
 
| 青森県<全域>、岩手県<全域>、宮城県<全域>、秋田県<20m/s地域を除く全域>、山形県<<br />
 
酒田市、鶴岡市、飽海郡、東田川郡>
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 福島県<白河市、須賀川市、岩瀬郡、西白河郡>
 
|-
 
| 関 東
 
| 20
 
| 東京都<大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁>、千葉県<銚子市>
 
|-
 
|
 
 
| 18
 
| 東京都<23区内>、千葉県<銚子市、館山市、鴨川市、南房総市、安房郡を除く全域>、<br />
 
神奈川県<川崎市、横浜市、横須賀市、逗子市、鎌倉市、三浦市、三浦郡>
 
|-
 
|
 
 
|
 
 
| 東京都<20m/s並びに18m/s地域を除く全域>、茨城県<土浦市、石岡市、取手市、水戸市、つくば<br />
 
市、鉾田市、竜ヶ崎市、常陸大宮市、小美玉市、神栖市、行方市、潮来市、かすみがうら市、稲敷<br />
 
市、守谷市、東茨城郡、稲敷郡、北相馬郡>、栃木県<那須塩原市、大田原市、那須烏山市、那須<br />
 
郡>、群馬県<藤岡市、富岡市、安中市、北群馬郡、多野郡、甘楽郡、吾妻郡を除く全域>、<br />
 
埼玉県<秩父市、飯能市、秩父郡、入間郡、児玉郡を除く全域>、千葉県<館山市、鴨川市、南房<br />
 
総市、安房郡>、神奈川県<18m/s地域を除く全域>
 
|-
 
| 北 陸<br />
 
・<br />
 
中 部
 
| 18
 
| 新潟県<村上市、新発田市、新潟市、五泉市、燕市、佐渡市、阿賀野市、胎内市、長岡市、北蒲原<br />
 
郡、西蒲原郡、三島郡、岩船郡>、石川県<輪島市、珠洲市、七尾市、羽咋市、羽咋郡、鳳珠郡><br />
 
、静岡県<御前崎市、掛川市、菊川市、牧之原市、榛原郡(吉田町)>、愛知県<田原市>、<br />
 
三重県<津市、松坂市、伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡、度会郡>
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 新潟県<18m/s地域を除く全域>、 山梨県<全域>、 富山県<全域>、 静岡県<18m/s地域を除く全<br />
 
域>、愛知県<18m/s地域を除く全域>、岐阜県<大垣市、不破郡、養老郡>、三重県<18m/s地域<br />
 
を除く全域>
 
|-
 
| 近 畿
 
| 18
 
| 和歌山県<和歌山市、有田市、海南市、海草郡>、兵庫県<神戸市、姫路市、尼崎市、加古川市、<br />
 
明石市、西宮市、芦屋市、高砂市、加古郡>
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 大阪府<全域>、和歌山県<18m/s地域を除く全域>、滋賀県<全域>、兵庫県<伊丹市、たつの<br />
 
市、相生市、赤穂市、西脇市、宝塚市、三木市、川西市、小野市、三田市、加西市、洲本市、加東<br />
 
市、淡路市、南あわじ市、神埼郡、多可郡、川辺郡、揖保郡、赤穂郡>
 
|-
 
| 中 国<br />
 
・<br />
 
四 国
 
| 20
 
| 高知県<室戸市>
 
|-
 
|
 
 
| 18
 
| 島根県<全域>、徳島県<徳島市、小松島市、阿南市、那賀郡、海部郡>、高知県<安芸市、四万<br />
 
十市、中村市、宿毛市、土佐清水市、安芸郡、幡多郡、高岡郡(四万十町)>
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 山口県<萩市、長門市、下関市、山陽小野田市、宇部市、山口市、阿武郡>、鳥取県<全域>、<br />
 
香川県<全域>、徳島県<阿波市、鳴門市、板野郡>、愛媛県<西予市、八幡浜市、大洲市、宇和<br />
 
島市、西宇和郡、北宇和郡、南宇和郡>
 
|-
 
| 九 州<br />
 
・<br />
 
沖 縄
 
| 18
 
| 長崎県<五島市、南松浦郡>、鹿児島県<奄美市、大島郡>、沖縄県<全域>
 
|-
 
|
 
 
| 16
 
| 福岡県<北九州市、中間市、行橋市、京都郡(苅田町)、遠賀郡>、長崎県<平戸市、松浦市、佐世<br />
 
保市、壱岐市、対馬市、北松浦郡>、宮崎県<宮崎市、日南市、串間市>、鹿児島県<鹿屋市、枕<br />
 
崎市、指宿市、鹿児島市、南九州市、南さつま市、曽於市、志布志市、曽於郡、肝属郡>
 
|}
 
 
<blockquote>※長野県、奈良県、京都府、広島県、岡山県、佐賀県、熊本県の全域と、その他の記載の無い地域は14m/secとする。
 
</blockquote>
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
<blockquote>[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image40.jpeg]][[File:media/image41.jpeg]]
 
 
14 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
§台風時割増係数(Ke)
 
 
<blockquote>【表2:台風時割増係数(Ke)】
 
</blockquote>
 
{|
 
| 地方名
 
| 県 名
 
| 割増係数(Ke)
 
|-
 
| 中 国
 
| 山口県
 
| 1.1
 
|-
 
| 九 州
 
| 福岡県
 
| 1.1
 
|-
 
|
 
 
| 佐賀県
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 長崎県
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 熊本県
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 大分県
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 宮崎県
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 鹿児島県
 
| 1.2
 
|-
 
| 沖 縄
 
| 沖縄県
 
| 1.2
 
|-
 
| その他
 
| 上記以外
 
| 1.0
 
|}
 
 
§地上(Z)における瞬間風速分布係数(S)
 
 
●地上からの高さZ: ●地域区分:
 
 
48.428m
 
 
(Ⅳ)一般市街地
 
 
<blockquote>【表3:瞬間風速分布係数(S)】
 
</blockquote>
 
{|
 
|width="21%"| 地上からの高さ<br />
 
Z(m)
 
|width="20%"| 地 域 区 分
 
|width="15%"|
 
 
|width="13%"|
 
 
|width="15%"|
 
 
|width="10%"|
 
 
|-
 
|
 
 
| Ⅰ
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
|
 
 
| 海岸・海上
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 0~ 5
 
| 1.65
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 5~ 10
 
| 1.65
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 10~ 15
 
| 1.74
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 15~ 20
 
| 1.74
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 20~ 25
 
| 1.84
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 25~ 30
 
| 1.84
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 30~ 35
 
| 1.84
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 35~ 40
 
| 1.84
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 40~ 45
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 45~ 50
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 50~ 55
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 55~ 60
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 60~ 65
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 65~ 70
 
| 1.92
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|-
 
| 70~100
 
| 1.99
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|
 
 
|}
 
 
<blockquote>※地上からの高さZ;0~5の表示は、0m以上5m未満と読む。
 
 
[[File:media/image42.jpeg|frame|none]]
 
 
海岸・海上 … 海上・海に面しほとんどの障害物のない開けた地域
 
 
草原・田園 … 草原・田園のような開けた地域
 
 
郊外・森 … 樹木・1~2階程度の低層建築物が密集する地域、或いは4~9階の中層建築物が散在する地域一般市街地 … 4~9階の中層建築物が主となる地域
 
 
大都市市街地 … 10階以上の高層建築物が密集する地域
 
</blockquote>
 
[[File:media/image43.jpeg]][[File:media/image7.jpeg]]
 
 
[[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image44.jpeg]][[File:media/image45.jpeg]][[File:media/image46.jpeg]]
 
 
<blockquote>15 / 16
 
</blockquote>
 
[[File:media/image6.jpeg|frame|none]]
 
 
§ 近接高層建築物による割増係数 (EB) : 近接高層建築物による影響
 
 
<blockquote> 近接する高さ50m以上の高層建築物による風速の割増係数(EB)は、高層建築物からの至近距離(L)に対して、以下の値とする。
 
</blockquote>
 
(1)近接して高層建築物がない場合、もしくは高層建築物
 
 
からの至近距離(L)が、図1のL1を超える場合には、EB=1.0とする。
 
 
(2)高層建築物からの至近距離(L)が図1のL1以下と
 
 
なる場合には、地上からの高さZ≦H/2の範囲において以下の値とする。
 
 
L2 < L ≦ L1  : EB=1.1
 
 
L3 < L ≦ L2  : EB=1.2
 
 
L4 ≦ L ≦ L3  : EB=1.3
 
 
<blockquote>【図1】
 
 
[[File:media/image47.jpeg]]近接する高層建築物の高さ(H:m)
 
 
【図3】
 
 
[[File:media/image48.jpeg]]近接する高層建築物の高さ(H:m)
 
 
EB=1.0
 
 
EB=1.1
 
 
【図2】
 
 
L2
 
</blockquote>
 
<ol start="13" style="list-style-type: lower-alpha;">
 
<li></li></ol>
 
 
<blockquote>【図4】
 
 
L4
 
</blockquote>
 
<ol start="13" style="list-style-type: lower-alpha;">
 
<li></li></ol>
 
 
<blockquote>D
 
 
H
 
</blockquote>
 
EB=1.2EB=1.3
 
 
<blockquote>L4
 
 
L3
 
 
近接する高層建築物の高さ(H:m)
 
 
近接する高層建築物の高さ(H:m)
 
 
※図中の“W+D”は、それぞれ近接高層建築物の幅(W)と奥行き(D)の合計とする。(単位:m)
 
 
また、図示した線上の“W+D”以外の値については、直線補間により距離L1~L4を求めるものとする。
 
</blockquote>
 
[[File:media/image7.jpeg|frame|none]]
 
 
16 / 16
 
 
§基本風力係数(Co): メッシュシート
 
 
【図5:基本風力係数(Co)】
 
 
※充実率について
 
 
基本風力係数(o)
 
 
C
 
 
∮:0.71 Co:1.58
 
 
 充実率とは、メッシュ(網目)の占める実面積の割合を表すもので、下記の式によって求められる。
 
 
網の実面積(斜線部
 
 
充実率=
 
 
網の外郭面積
 
 
充実率 (∮
 
 
§建築物に併設された足場の設置位置による補正係数(F)
 
 
.40
 
 
【図6:併設足場の設置位置による補正係数(F)】
 
 
&lt;B&gt;F=1+0.31・∮
 
 
.30
 
 
.20
 
 
位置補正係数(F)
 
 
.10
 
 
1.00 (-1.00)
 
 
&lt;A&gt;F=1.00 &lt;C&gt;F=-1.00
 
 
-0.90
 
 
&lt;D&gt;F=-1+0.23・∮
 
 
-0.80
 
 
&lt;E&gt;F=-1+0.38・∮
 
 
-0.70
 
 
-0.60
 
 
-0.50
 
 
0.0
 
 
<ol start="0" style="list-style-type: decimal;">
 
<li></li></ol>
 
 
0.2
 
 
0.3
 
 
0.4
 
 
0.5
 
 
充実率 (∮)
 
 
0.6
 
 
0.7
 
 
0.8
 
 
0.9
 
 
.0
 
 
【表4:併設足場の設置位置による補正係数Fの適用】
 
 
注1) 正の風力とはシート等が建物に向かって押される場合をいう。
 
 
注2) 開口部付近とは、シート等の開口部から2スパンの距離間とする。
 
 
また、突出部とは建物頂部より突出した部分をいう。
 
 
注3) 足場の一部分にシート等を取付けた場合は、「F」の値として「A」を適用する事ができる。
 
 
{|
 
| 足場の種類
 
| 風力の方向&lt;注1&gt;
 
| シート・ネットの取り付け位置
 
| F
 
|-
 
| 独立して設置された足場
 
| 正・負
 
| 全部分
 
| A
 
|-
 
| 建物外壁面に沿って設置された足場
 
| 正
 
| 上層2層部分
 
| A
 
|-
 
|
 
 
|
 
 
| その他の部分
 
| B(A)&lt;注3&gt;
 
|-
 
|
 
 
| 負
 
| 開口部付近及び突出部&lt;注2&gt;
 
| C
 
|-
 
|
 
 
|
 
 
| 隅角部から2スパンの部分
 
| D
 
|-
 
|
 
 
|
 
 
| その他の部分
 
| E
 
|}
 
 
[[File:media/image7.jpeg]][[File:media/image6.jpeg]][[File:media/image49.jpeg]][[File:media/image4.jpeg]][[File:media/image5.jpeg]][[File:media/image50.jpeg]][[File:media/image51.jpeg]]
 

2017年7月24日 (月) 12:10時点における版