49期9月問合せ
提供: NRGTEC Wiki
日付 | 回答者名 | 問合せ内容 | 回答内容 |
---|---|---|---|
2015年9月5日 | 住友 | 腕木UG15 先端単管手摺柱せん断耐力 | 強度試験報告書が無い為、クランプ取付け強度にて計算書作成 |
2015年9月8日 | 濱川 | 3S支保工水平力についての問い合わせ。 | 勾配がきつい支保工での水平力についての説明を行い、摩擦係数を使用した計算の根拠資料を提出すると回答しました。 |
2015年9月15日 | 住友 | アバット高欄用足場の為、キャットウォークありますか? | キャットウオークは借用の為、デルタブラケットを提案。用途は同等で自社品の為。 |
2015年9月26日 | 濱川 | 資材搬入の件。 | 枠組足場図面の納入数量を納入すると回答しました。 |
2016年9月1日 | 渡邉 | ダーウィンのコーナー部の内側入隅部の手摺は取付? | 建地を1本設けることにより可能です。 |
2016年9月1日 | 渡邉 | ダーウィンで足元単管調整は可能か? | 可能です。フランジに単管がはまる窪みがあります。 |
2016年9月1日 | 菅原 | ダーウィンの足場において、自立高さはどれくらいになるか?(室内) | 基本的に、高さと幅(短辺)の比が5倍以内であればOKです。 |
2016年9月2日 | 渡邉 | 昇降足場と支保工の間の隙間を埋めたい | 3S用ブラケットと足場板にて渡りを提案 |
2016年9月5日 | 吉田 | 傾斜面にステージを作りたい。どのような工法あるか(フラット面はベント材) 見積りもお願いします。 | 四角支柱で提案。切土・基礎コンが必要など協議。 |
2016年9月6日 | 山田 | TWL300は枠に取り付きますか? | 取り付きますと回答。 |
2016年9月6日 | 鳥巣 | 足場の設置届の支店審査に出す分で、書き方の参考の資料が欲しい。 | 他社が書いた物しかなく、個人情報になるので渡せないと回答。 |
2016年9月7日 | 鳥巣 | 梁枠の2スパンあたり許容の解釈について。 | 「梁枠2枚で1点当たりの許容」はあくまでも梁枠2枚使用時の1点の許容であり、1枚当たりの許容が2枚当たりの許容の半分になる訳ではないと回答。 |
2016年9月8日 | 尾崎 | 支保工倒れ防止措置について(チェーン必要本数・筋かい必要本数・設置方法) | 支保工倒れ防止措置の説明(チェーン必要本数・筋かい必要本数・設置方法) |
2016年9月8日 | 井上 | 強力梁枠の補強について。 | 計算書を作成し、強力梁枠の端部にパイプサポートを設置すれば、問題ないということを伝えました。 |
2016年9月8日 | 鈴木 | ミレニュームの補剛材を使うとALN6TAが収まらないがどう対処するか? | ALN6TAはセイフティ−ウォーク同様爪側の空が小さいので、その部分のみ単管抱き合わせ補強にて対応して頂ける様お願いしました。 |
2016年9月9日 | 鳥巣 | バルコニーの手摺壁の上にサポートを立てたいのだが、安定して立てる事ができる商品があるか。 | 岡部にベランダガードという商品があった為、その商品を提案。" |
2016年9月11日 | 濱川 | 3Sブレースについての問い合わせ。 | ブレース材一覧表をおくり、2スパンでのブレース材取り付けを説明しました。 |
2016年9月12日 | 吉田 | 吊り足場のアサガオのヤラズを下方にずらしてください。 | この前にヤラズ長さの延長変更もあり、そのうえヤラズを下方にしたい という状況は、計算上、不可である事を説明。ヤラズ自体を増やす方法も説明。 結果変更なしとした。 |
2016年9月12日 | 尾崎 | 労働安全衛生規則全般について(型枠支保工・足場関連) | 労働安全衛生規則全般について返答しました(型枠支保工・足場関連) |
2016年9月13日 | 山田 | A752HSのジャッキ長が長い場合の措置を教えて下さい | 頭ツナギを取って下さいと回答。 |
2016年9月13日 | 鳥巣 | ミレニュームの曲げ応力は単管より強いか。 | 使ってる素材が一緒なので単管と一緒であると回答。 |
2016年9月13日 | 鳥巣 | 風荷重の検討で低減係数とあるが、結果的に低減係数を入れない方が軽いのになぜ低減係数というのか。 | 例えば100%の風がシートにかかって来て、躯体に跳ね返って内側からの風は100%かかって来ない為、その分を低減していると説明。 |
2016年9月13日 | 杉村 | ミレニュームの脚部に合板敷板しいているが、釘止めされていないけど必要ないのですか? | 滑動防止は、布材が脚部にあるので、釘止めはする必要はありませんと回答しました。 |
2016年9月14日 | 渡邉 | ダーウィンで支保工は可能か? | 可能です。ただ、側面・断面両側に筋違設置が必要で、かなり複雑になります。 |
2016年9月15日 | 尾崎 | 桁のミドルサポート仮受け方法・設置間隔を教えて下さい。 | 桁のミドルサポート仮受け方法・設置間隔を説明しました。 |
2016年9月15日 | 鳥巣 | アスロック用アンカーの許容で計算をして欲しい。 | 壁つなぎの許容の方が弱いので説明し、そのままで良いとの回答。 |
2016年9月15日 | 鈴木 | ミレニュームにはアルミアサガオが取り付出来ないのではないか? | ND・MN専用の取材固定金具を使用すれば取り付可能と返答し、製品開発から入手した取り付状況の写真を提出しました。 |
2016年9月15日 | 鈴木 | ミレニュームの補剛材を使うと妻側手摺と階段手すりの上さんが取り付が出来ないがどう対処するのか? | NDであればCT12・AK25Tにて対応可能ですがMNはNGの為、それぞれ単管・クランプで対応して頂ける様お願いしました。 |
2016年9月16日 | 鳥巣 | 3Sでつなぎが邪魔して通れない箇所があるのだが、打設するまでつなぎを外してもいいか。 | 打設するまでは外して良いが、つなぎが無いと本来の許容が出ないので打設の前に確認し、絶対に取り付けて欲しいと回答。 |
2016年9月20日 | 鳥巣 | 形が大きいクランプが入っているが何か。 | S2Cで、棚足場の方杖と枠が繋がる部分に着けないともたないと回答。 |
2016年9月20日 | 鳥巣 | JWWを印刷するにはどうすれば良いか。 | 印刷を押して、右上の倍率の所から丁度いい図枠の倍率の図枠を選択すれば良いと回答。 |
2016年9月20日 | 加藤 | フォームタイの使用方法及び在庫の確認 | 擁壁から出ているピーコンからフォームタイ等でで手摺が立てられないかとの事でした。丸座金を使って単管を締め込み、手摺を立てる提案をし、長さ・値段の打合せをして販売する事になりました。 |
2016年9月20日 | 鈴木 | ミレニュームにメッシュシートを貼った場合、ディスク部がどの様に収まるのか教えてほしい。 | 写真を提出し、基本的にはディスクは隠れると回答。但し、コーナー部等の部分的なディスクの突出は避けられない為、申し訳ないが我慢して頂くしか無いと返答しました。 |
2016年9月21日 | 梅田 | 手摺柱+スカイガード時、手摺(A31)の取付が必要か? | 中央ビルド工業�技術に確認の上不要と返答。 |
2016年9月21日 | 吉田 | 3sの認定資料の要請。認定、承認について教えてほしい | 3Sは承認であることを説明。期限切れについても指定工場の説明等にて対処しました。 |
2016年9月26日 | 井上 | JWWの図面データの線が太いので直して欲しい | JWWの線を細くすることはできませんと伝えました。 |
2016年9月26日 | 渡邉 | ダーウィンで80m組めるか? | 本部に確認後、メーカー承認扱いで可能。ただ、かなりの補強が必要 |
2016年9月26日 | 鳥巣 | 壁つなぎの2構面とは何か。 | シートを貫通して躯体に跳ね返って来るのが2構面であると回答。 |
2016年9月27日 | 渡邉 | 道路を足場のみ跨ぐ所があり、方杖を突く高さすらない | 両サイド枠からの引上げ単管で提案 |
2016年9月28日 | 宮田 | ワイヤーが取れない部分があるので、その部分をどうすればいいか教えてほしい。 | 天井にH鋼をいげたに組んでるのでそれから方杖を取れないか、提案しました |
2016年9月28日 | 宮田 | 図面チェックしたので、修正してほしい。 | 10月10日中に提出できるようにNIA手配しました。 |
2016年9月28日 | 渡邉 | H鋼が寸足らずの箇所があり、3S片側にしか乗らない | H鋼短物(販売)とブルマン固定にて提案。納入 |
2016年9月28日 | 鳥巣 | 監督署で図面と計算書が通らないので教えて欲しい。 | 計算書はこちらで作成しましたが、今回監督署に出された物と数字が変わってる上に必要な検討が抜けていると回答。 |
2016年9月28日 | 山田 | 立坑で使用するようなチェーン式の階段は扱っていますか? | スーパーラダー奨励しました。 |
2016年9月30日 | 宮田 | 本日納入した材料を玉掛けする人がいないので、トラックの運転手に玉かけしてほしい。 | 富士ピー・エス本社から玉掛け禁止の通達を受けているので、こちらでは責任とれません。とお伝えしました。 |
2016年9月30日 | 佐藤 | 監督署で指摘されたのだが、通常チェーンの許容は約400kgなのに、今回は600kgなのはなぜか?チェーンの種類が違うのか? | 支保工控えで使用する場合と、吊りチェーンで使用する場合の安全率の違いを説明。関係する書籍資料と安衛則を提示ました。当社の安全率3倍の考え方も伝えました。 |
2016年9月30日 | 杉村 | 先行手摺使用した場合、梁枠上の筋違は3段取付けるのですか? | 最新のカタログでは1層〜4層は1段・5層〜8層は2段・9層以上は3段となっていましたので、メーカーに確認したところ、このように変わりましたということでしたので伝えました。 |
2016年9月30日 | 植村 | ダーウィンの梁枠の使用方法について | NDシステムの梁枠を使用する場合、梁枠と同じレベルに水平つなぎを使用しますがそれは単管でもよいかという問い合わせがありましたので水平つなぎの意図を説明し単管で代用できると答えました。 |
2016年9月30日 | 植村 | ユニテージの設置角度について | ユニテージをスロープ上に使用する場合、どの程度まで角度をつけれるかメーカーに確認したところ、関連法令である安衛則540条、542条、544条、552条が基準であると回答を頂ました。 |